50代

母親の介護

閲覧数4891 回答返信数3 投稿日時2022.11.3 16:21

母親(88)が埼玉県のサ高住におりますが、8月から歩けなくなってきて要介護2です。介護保険、施設のスタッフ様には大変お世話になって助かっております。整形外科通院、身の回りのことなどでここのところは週1回通っています。これまでも年に4回位は 道などで転倒して 施設から電話があって駆けつけて病院に連れて行く という繰り返しですが 今回は元のように歩くのに時間がかかっております。リハビリで歩行器の練習中です。
父親は28年前に他界しており 私は子供の頃からあまり母と合わなくて 母親は困った時は私を頼るけれど、アメリカ在住の姉しか自分の子供はいないと 友人などには言っています。姉は年1〜2回は日本に2週間位滞在します。その時は毎日母の面倒をみてくれてますが。
昔から母に言われたひどい言葉など思い出すとつらい。だから精神的に介護がつらい。埼玉から帰ってくると頭が痛く気持ち悪くてお腹が痛くてなぜか過食したり衝動買いしたりして後悔して具合が悪いです。仕事も家事も なんで私は人のためにばかり生きているんだとイヤになっています。
施設にお世話になっているから 私の大した負担はないのですが…
例えば 私が高校生の時交通事故で大腿骨骨折などの重症で数ヶ月身動き出来ない状態で入院していた時、そういえば母は一度も病院に来なかった。父がよく来てくれた。私はあまり世話になってない、放置されて でも閉じ込められ 嫌われていた 意地悪されていた とずっと感じて生きていたので 私の心の問題ですが 今の状態は苦痛です。
心穏やかに暮らしたいです。

回答一覧

  • 投稿日時2022.11.18 15:37
    ミチコのアバター画像

    メンター ミチコ 60代 女性
    プロフィールを見る

    orange様

    ご相談ありがとうございます

    介護はいつ終わるか判らないところがなんだかもやもやしますね。
    私の周りの友人知人を見て、特に思うのが血の繋がりがある方が介護が辛そうだということ。お姑さんを看ている人の方が半分仕事なのか淡々としています。

    さて、お母様の件です。
    一度だけはっきりさせたらどうかなと思います。なぜ交通事故で入院した時にお見舞に来なかったのか、なぜアメリカ在住の娘1人しかいないと言うのか等々。

    「覚えていない」「そんなこと言ってない」と言われるかもしれませんが、ご自身のために一度ぶつかってみては?

    それから、遠方に住む親の介護ができない人同士が利用する親の交換のようなものもあったと思います。埼玉に住む人がorangeさんのお母様の介護をして、orangeさんは近くの高齢者の介護をするという、確かそんな制度だったと思います。

    介護特集のテレビ番組で観たので、はっきり覚えていなくて申し訳ないのですが、調べればお分かりになると思います。

    嫌なことはしなくていいですよ。
    行く回数を減らせる工夫を考えてもかまわないし。
    ご自分を労って大切にしてくださいね。
    続きを読む
    • 投稿日時2022.12.28 13:43
      みちこ様
      ありがとうございます。

      母には、私ばかり父に可愛がられていたからと、ずっと昔に言われました。私とは付き合いがないから、娘は1姉人だと思ってるとずっと昔に言われました。
      なんだか奴隷みたいな扱いで、自分のことはいいから母の手伝いをしろと言われました。
      私が困ってる時、楽しそう、張り切る……
      現在も自分の身体のこともあり、仕事と介護と両立がつらいし、病院付き添いがしょっちゅうだったし、私はアルバイトの短時間労働しか出来ていません。経済的なこともあるしやりたい仕事がありフルで働きたい。
      出来る限り施設におまかせして、自分を優先してもよいですよね?
      母はおばあちゃんが寝たきりで入院してた時、自分の仕事優先であまりお見舞いに行ってなかったと思う。父が病状悪化した時も、母は仕事優先で私が仕事辞めて病院に泊まりで付き添っていました。
      もう愚痴しかありません…聞いていただいてありがとうございました。

      続きを読む
    • 投稿日時2022.12.28 17:09
      ミチコのアバター画像

      メンター ミチコ 60代 女性
      プロフィールを見る

      返信ありがとうございます

      愚痴大歓迎ですよ
      どうぞ吐き出してください

      できる限り施設にお任せしてご自分優先でいいに決まっています
      そのとおりです

      これからもどうぞご自分を大切に、ご自分を楽しませて生活してくださいね
      続きを読む