解決済
こぐまるのアバター画像

こぐまる
プロフィール

30代

出産後夫や夫の家族にイライラするようになりました

閲覧数179 回答返信数2 投稿日時2024.12.13 14:43

出産後、夫や義理の家族に対して嫌悪感を抱くようになり、子育てを楽しむことができない時があります。
たとえば義理の母が妊娠前から子どもはまだなのかと家族みんなの前で聞いてきたり、義理の兄が時間にルーズだったりと割と無神経な人たちなのですが、妊娠前には受け流すことができていたことが、子どもができてからは受け流すことができなくなってしまい、会いに来ると聞いただけで過去の嫌だったことを思い出してイライラしてしまいます。
義理の家族は遠方に住んでいるので頻繁に会うことはないのですが、年に数回顔を合わせるのも嫌で、最近は荷物が届くだけでも嫌になります。
夫は家事も育児も協力してくれている方ですが、上記を伝えてもごめんねと謝るばかりで何も解決しません。
子どもに対してイライラすることはありませんが、1歳を過ぎ少しずつ自我が出てきて育児も大変になってきて、孤独感、疲労感が出てきています。また、起きてもいないことや過去のことを考えてイライラしてしまう自分が嫌になります。
周りに振り回されないで生きたいです。

回答一覧

  • 解決
    投稿日時2024.12.13 15:10
    nobuのアバター画像

    メンター nobu 60代 女性
    プロフィールを見る

    こぐまるさん、ご相談を頂きありがとうございます
    ご自分のご実家とお主人のご実家が違うのは、どの家庭にもつきものです
    私も結婚当初は、主人の母から、赤ちゃんまだ?こればかり聞かれていました。
    長い間全く別の生活と考え方をしてきた方々なので、今更自分に良いように治すことは出来ないと思います。それならどうするか、ご主人のお母様から何か言われても、離れているから、心配なんだな。と軽く受け流す事です。ご主人のご兄弟が時間ニルーズでも
    イタリア人やスペイン人なんだな。と思う事です。ご主人のご実家の方々は、悪い方たちではないと思います。むしろ良い方々で表現の仕方が違うだけです。ご主人がまいかいごめんな。とあやまるのにも限界はあるはずです。もうご主人にご主人のご実家の愚痴は言わない方が良いと思います。ご主人との関係も悪くなってしまいますよ
    お子さんがこれからどんどん成長していくでしょう。写真を手紙を添えておくられたら、ご主人のご実家はとても喜ばれると思います。自分がされたらどうだろう。といつも考えてみたら、良い事しか浮かばないと思います
    お母さんがイライラしていると、お子さんも落ち着きがなくなります
    どうか、感謝の気持ちで、いつも心配して頂いてありがとうございます。ともえば
    全てうまくいくと思いますよ、こぐまるさんも落ち着いて楽になると思います
    続きを読む
    • 投稿日時2025.1.29 19:18
      こぐまるのアバター画像

      こぐまる 30代
      プロフィールを見る

      ありがとうございます。
      どの家庭にもつきものだと考えるようにし、深く考えないように心がけたいと思います。
      第一に、子どものために、子どもの前で嫌な顔をしないようにしたいと思いました。
      続きを読む