うしおのアバター画像

うしお
プロフィール

20代

実母との関係が悪く、早く家を出るべきか迷っています

閲覧数297 回答返信数2 投稿日時2025.2.26 13:10

(これまでの経緯)
【家族構成】父、母、私、小さい弟
■私
・軽度のADHDです。20代前半の会社員で、クローズド就労です。
・一人暮らしをしたいのですが、障害の特性の影響もあり(例:浪費癖 等)ちゃんと自立できるか不安です。ただ、できることから改善しています。
・一人暮らしは「貯金が●●万円できたら」(余裕を持った金額)しようと考えていました。しかし、後述の理由から、準備が途中でも一人暮らしを始めてしまった方がいいのではと思い始めています。

■母
双極性障害です。真面目で、気遣いと我慢を重ねすぎて爆発してしまう人です。主観ですが、過干渉ぎみな気がします。
■父
ASDです。淡々としています。
■弟
父や私より、母とそりが合うタイプです。また、「家族で揉めると雰囲気が重くなるのが嫌だ」と言ったことがあります。

■家庭環境について
・家の揉め事は、大抵母が誰かに怒ることから始まります。言い合いというよりは「母が一方的に相手を怒る→相手が謝る」構図になりがちです。また、病気の影響もありますが、母は怒るとしばらく体調を崩してしまい、家の雰囲気が重くなります。

母が私を怒る理由はさまざまですが、最終的に「あなたは怒った時のパターンを丸暗記するから、毎回いちいち言うのがうんざり」
「察して動け」
というところに行き着きます。
私は実際視野が狭く、母が言う短所を自覚しているので、とにかく少なくとも指摘されたことは頑張って改善するようにしています。また、言われていない部分に関しても、ここ数年は気を配って動くことを意識しています。
ただ、母は、私が気をつけていることを全部無視して毎回同じように怒ります。
そうなると母は寝込み、家族の雰囲気が悪くなるため、家のために早く「この悪い空気を解決しなければ」と思い、謝ります。
ただ、納得せずに謝っている時も、本気で謝っている時も
「心のない謝罪」
「あなたと今後何年も向き合うのは疲れる」
と返されます。
後々その場は解決しても、また同じようなことが起こります。

母の顔色を伺い続けるのも、とにかく平謝りの日々で自信がない自分も苦手です。

(相談内容)
一人暮らしのための貯金は余裕を持ってしておきたいですが、自分と母のメンタルのためにも、弟のためにも、最低限の準備が済めば先に家を出た方がいい気がしています。
どうしたらよいでしょうか?

回答一覧

  • 投稿日時2025.2.27 07:11
    まるんのアバター画像

    メンター まるん 50代
    プロフィールを見る

    うしおさん
    話してくださってありがとうございました

    がんばっていらっしゃることが、分かります

    がんばっても、がんばっても、悩みというのは尽きないですね

    私の考えですが、少し早めに自立なさるのがよさそうに思います
    貯金などいろいろなご準備はあるでしょうが、少し離れてみると、お互いよいところが見えてきて、きっと心が楽になると思います

    また、ときどき、ご実家に帰ることで、もっと先にどのような将来の選択がよいのか、見えてくるとも思います

    まずは物件探しから始めてみてはいかがでしょう
    それだけでも、何か発見があるかもしれません
    続きを読む
  • 投稿日時2025.3.1 22:25
    めぐ先生のアバター画像

    メンター めぐ先生 50代
    プロフィールを見る

    うしおさん、ご相談ありがとうございます。
    大変な環境の中で、冷静に状況を分析しながら前向きに考えているのがすごいですね。

    一人暮らしについてですが、心の安定を優先するなら「最低限の準備ができたら早めに家を出る」のはとても良い選択だと思います。家にいることでメンタルが不安定になるなら、自立することで心が楽になる可能性が高いです。

    ただし、金銭面の不安もありますよね。理想は貯金をしっかり貯めてからですが、今すぐ出た方がいい と感じるなら、 まずは現実的な予算でできる範囲の一人暮らし を考えてみてはどうでしょう?
    例えば、
    • 家賃補助のある仕事 を探す
    • 短期間で貯金を増やすための計画を立てる(副業・節約)

    また、一人暮らしを始める前に「最低限の生活スキル」を整えておくと安心です。
    • 家計簿をつける習慣をつける(毎月の収支を把握する)
    • 食費や生活費のシミュレーションをする(現実的な生活費を知る)
    • 親と適度な距離感を保つ練習をする(連絡の頻度や関わり方を決めておく)

    お母さんとの関係については、一緒にいる限り、うしおさんが変わっても、お母さんの反応は変わらない 可能性が高いです。それならば 自分の心を守る環境を作る のが最優先です。

    焦らず、少しずつ準備を進めて、うしおさんが心穏やかに過ごせる道を選んでくださいね。
    続きを読む