パクチーのアバター画像

パクチー
プロフィール

30代

自分で動くことが出来ない

閲覧数122 回答返信数4 投稿日時2025.4.16 10:04

今の職場で働いて12年経ちます。
前に所属していた部署で鬱病を患い、現在も月に1回通院をしています。
今は、仕事量も多くなく自分の中では適量で業務をこなしているのですが、
つい最近、先輩社員より一緒に動いているプロジェクトの件で何か気付いたことがあれば、動いてほしいと言われました。
ただ、恥ずかしながらこの年齢で自ら進んで指示を出したり・周りを見てこうしましょう!という様なことをしてきたことが無く、【指示待ち人間】という形で仕事をしてきました。本当、お恥ずかしい限りです。
心のどこかでそういう風にしなくてはいけないというのは分かっているはずなのに、
いざやろうとするとパニックなってしまい何をしていいのか分からなくなります。
優先順位をつけて仕事をした方がいいと言われたこともあったのですが、自分の中では全て優先順位が上では…?と思ってしまい結局上手くいかず…
鬱を患い休職という選択はしなかったので、社内でも所属長や一部の管理職しか鬱病という事は知りません。その為、先輩社員も知りません。
なので、その様に言われて焦ると訳が分からなくなる・パニックになるという事は知らないです。
自分で気づいて動くということを皆さん、どの様にされているのでしょうか…
全く分からずどうしていいのか焦っています。

回答一覧

  • 投稿日時2025.4.16 11:41
    犬先生のアバター画像

    メンター 犬先生 50代
    プロフィールを見る

    パクチーさん
    こんにちは! 
    こちらに来てお気持ちを書いてくださりありがとうございました。
    12年お勤めされて、しっかりキャリアを重ねていらっしゃいますね。
    (もしかしてご自分ではそう思わないかもしれないけど、12年働いてきたことは、それだけでも十分なキャリアです! 自信もってくださいね)
    さらに、病気をお持ちでも、きちんと月1回通院れていて、管理もされていることも
    ちゃんとしているかたなんだな と感じました。

    自分で動くこと。すごく難しいですよね。
    それを期待されていると分かっている事がまず大切な第一歩です。
    自分で動くことは幅があると思います。
    1問題があることを言葉に出し顕在化させること
    2解決策を提案すること
    3解決策を遂行すること

    3が当てはまるのでしょうか?
    でも、まず1があり、そして周りに2で相談することが
    始まりです。
    信頼できるかたに1や2を伝える事はできますか?
    もし出来そうなら、少しずつやってみたらいいと思います。

    ただ、1や2もエネルギーが必要です。
    月1回の通院中の段階で、無理をすることはないと思います。
    そのあたりは、事情をよくご存知な所属長に相談してみることは
    できますか?

    職場の雰囲気や業務の状況がわからないので
    幅をもって書いてしまいました。

    大切なことは、パクチーさんが心身ともに健康な状態で
    しっかり仕事復帰されることです。
    何よりも優先してください。
    仕事での貢献や活躍はいつだって元気になってからも出来ます。

    もし具体的に「こんな雰囲気だからできない」
    のような点があればまたお知らせくださいね。

    パクチーさんが笑顔で過ごせることを
    願っています。

    続きを読む
    • 投稿日時2025.4.16 12:32
      パクチーのアバター画像

      パクチー 30代
      プロフィールを見る

      犬先生

      ご返信ありがとうございます。
      犬先生の文章を拝読し、思わず涙が出そうになってしまいました。

      1問題があることを言葉に出し顕在化させること
      2解決策を提案すること
      上記、どちらも事情を知っている上司に相談する事は出来ると思うのですが、私の所属が本部付となっており、上司が本部長の為、席を外している・外出する機会が多くなかなか相談できない状態でもあります。
      メールで相談…とも思ったのですが、色々なメールが来て埋もれてしまうかもとなんだか全てマイナスな方向に捉えてしまって…。

      話をした先輩社員も、MOSの資格をお持ちで色々な方から頼まれごとが多く、こういう事で悩んでいるというのを言いだし辛いといいますか…

      こちらこそ、さらっと書いて職場や業務の状況をお伝えしておらずすみません。

      先輩社員はデータ作成や簡単なアプリを作ったりしています。
      私は、市区町村や自治体の入札参加資格の手続きや契約書などの押印関係を主に担当しております。
      続きを読む
    • 投稿日時2025.4.16 13:24
      犬先生のアバター画像

      メンター 犬先生 50代
      プロフィールを見る

      パクチーさん
      お返事をありがとうございました。
      状況の説明もありがとうございます。
      お返事の仕方からも、パクチーさんがしっかりされているかただと
      感じました。

      恐らく一緒に仕事をしている先輩も
      そんなパクチーさんだから、期待して「自分から動いてほしい」と
      伝えてくるのだろうと想像しています。

      でも、なるほど、その状況ですと相談しずらいですね。

      もし出来たらですが、先輩にパクチーさんのご病気の事は
      お伝えできませんか?
      本来であれば、上司のかたから先輩に伝えておくべきですが
      それが難しいならご自身で率直に伝えるのも方法かと思います。
      ・ご自分の病気について
      ・でも休むほどではなく、今くらいのペースならしっかり仕事が出来ていること
      ・期待されている「さらなるアクション」については、ちょっと負荷を感じるので様子を見ながらにして欲しいこと

      改めて時間を作らなくても、また次に「自分から動いて欲しい」と言われたタイミングでも良いと思います。

      パクチーさん 毎日のお仕事でつらくはないですか?
      お身体の方にも影響が出てきていないか心配です。

      まずはしっかり睡眠をとってくださいね。
      脳の休息はとても大切です。

      繰り返しますが、まずはご自身の回復が最優先です。
      その視点のもとに考えておけばよいですよ。



      続きを読む
  • 投稿日時2025.4.17 07:16
    めぐ先生のアバター画像

    メンター めぐ先生 50代
    プロフィールを見る

    パクチーさん、ご相談ありがとうございます。
    12年間お仕事を続けてこられたこと、本当にすごいことです。心の病を抱えながらも向き合い、月1回の通院を続けながら働いているその姿勢に、まずは大きな拍手を送りたいです。

    「気づいて動く」というのは、実はとても難しいこと。特に、これまで“指示を受ける”スタイルでやってこられた方にとっては、急に“自分で判断して動く”のは不安で当然です。焦りやパニックになるのも、心の防衛反応なんですよ。

    大切なのは、「一歩」を小さくしてみること。たとえば、「今の資料に不足がないか見てみようかな」とか「他の人が困ってないか、少し声をかけてみようかな」といった、ほんの小さな行動で大丈夫。自分を責めず、“できたこと”に目を向けてあげてくださいね。

    優先順位も、「今、誰が一番困っているか」「上司やチームが最も気にしていることは何か?」と、視点を“自分”から“周り”に少しだけ移すと整理しやすくなります。

    焦らず、少しずつ。パクチーさんのペースで大丈夫です。あなたのその優しさと丁寧さは、きっと周りにとっても大きな支えになっていますよ。応援しています。
    続きを読む