30代

両親が同居している祖母のことで喧嘩が絶えません。

閲覧数28 回答返信数1 投稿日時2025.4.23 1:12

現在両親は92歳になる父方の祖母と同居しているのですが、祖母は口では「歩かないとダメよね」といつも言うのに脚が痛い腰が痛い歩きたくないと始まり、今では片目が見えなくなり外にも出ることを嫌がりデイサービスに週1回行ってリハビリを受けることさえ嫌だと言っています。少し身体の不調があると病院に行くと聞かず、母や兄、父が付いて行くことになりますし、1人でできないことが多いのにこちらが何か解決策を提案しても拒否する一方でみんなの時間だけが奪われていきます。そんな祖母のことで母は疲れきっているし2年程前に内臓の血管が切れ倒れているのに、介護が必要な状態でもあるのに、父は祖母は1人でも大丈夫だと言って聞かず、母が助けを求めても何も行動しません。父が祖母のことは俺がやるからと言うくせに結局は母に任せて口だけです。母のことが心配です。
どうしたら父は今の状況を考え、祖母の今後のことについて自主的に動いてくれるのでしょうか。
母は怒鳴り散らすことが増えています。母の心が壊れる前に祖母の今後について良い対策はないのでしょうか。

回答一覧

  • 投稿日時2025.4.24 18:38
    ふーりんのアバター画像

    メンター ふーりん 60代
    プロフィールを見る

    あやさん、こんにちはふーりんと申します。
    ご相談拝見させていただきました。あやさん自身は沖縄在住なのですね。ご心配な気持ち、手が届かず何とももどかしいお気持ちだと思います。
    介護義務は直系の血族が負うものです。あやさんのご家族の場合、お父様とお兄様ですね。ほかに当然あやさんも入りますし、お父様の御兄弟がいらっしゃるならその御兄弟も介護義務があります。お母様にはありません。ご家族ですから協力し手伝う必要があっても義務はないのです。
    一度あやさんが実家に帰られて介護義務のある関係者だけ(お母様以外でという事です)で話し合いを持たれるといいのではないかと思います。ただお子さんもいらっしゃるようですし、それは難しいという事でしたら、やはりお父様に介護の義務は実子にあることを強く言うしかないのかな、と思います。同居する介護義務者が動かないことには話はまとまらないと思います。お母様には拒否してかまわないことを伝え、ほかのご家族にも同様のことを伝えてみてください。お母様に介護義務はないという事をまずは家族で共有することが必要です。
    あやさんがお母様やご家族を心配する気持ちが伝わることを願っています。
    続きを読む