オヤイズのアバター画像

オヤイズ
プロフィール

30代

真偽不明の情報に振り回される

閲覧数48 回答返信数2 投稿日時2025.4.25 20:00

実母が暇なのか、かかってきた電話番号やその他見聞きした人の名前をネットでいちいち調べて何か怪しいことがあると鬼の首を取ったように色々言ってきて、とてもストレスです。

先日は、リフォーム会社からの折り返しの携帯電話を調べて詐欺だと騒ぎ、本社に連絡してこの電話番号は本当に社員のものかと電話して恥をかきました。

先日、子供の保育園の友達が遊びに来たいとその親と連絡先を交換し、名刺ももらい、何の気なしに親に見せたところまたネットで検索し、あの親は前科者でひどい事件を起こした!と連絡してきました。

確かに十年くらい前のネットの掲示板で一部騒がれ、スポーツ新聞にも載ったと書かれていましたが、会社名も一部違うし、今では普通に調べた程度では見つからないほどの情報で、真偽が全く分かりません。
親にはもっとちゃんと情報を精査して確かだと判断してからこっちに伝えてくれと怒りましたが、
混乱して鬱のようになってきました。

私はどうすればいいでしょうか。
子供を遊ばせないのは難しいですが、、
親は陰謀論者みたいになっているのか、あのニュースは本当で近づかないほうがいいのか、保育園や夫にもそんな不確かすぎる情報で悩みを相談しても混乱させるばかりだし、
困っています。

回答一覧

  • 投稿日時2025.4.26 10:01
    しかのこのアバター画像

    メンター しかのこ 40代
    プロフィールを見る

    オヤイズさん、お話ししてくださってありがとうございます。

    お母さまの「守りたい」気持ちからの行動かもしれませんが、
    真偽不明の情報で周囲を巻き込むような行為が続くと、
    信頼や安心感が揺らいだり
    特に子どもに関わることだと、ご自身の不安や責任感も強くなってしまいますよね。

    自分の経験していない外側の世界を、真実か正解かだけで情報を判断していくと
    人は行き詰まっていくと思います。
    人は生存本能から不安や恐怖に敏感に反応してしまうものですが、
    行き過ぎると心がそれに耐えられなくなってきます。

    もし可能なら、
    ・お母さまに色々言われたりしたら、まず「ありがとう。」と言ってみる。
    (↑笑顔で言うのが効果的です、不安な顔で対応するとお母さまの心配な気持ちが加速して、より色々言いたくなってしまう場合があると思います)
    ・お母さまと距離をとる、話す、会う回数を減らす、付き合う人の情報は教えない
    ・ご主人や保育園には、情報についての判断に重きを置くよりは、お母さまとのこれからの付き合い方を相談してみる

    など、オヤイズさんが不安にならずに済む方法を優先してみてください。
    その上で、今後、様々な人とお付き合いする上で必要な情報を
    オヤイズさんが冷静に判断されるといいかもしれません。

    オヤイズさんの気持ちがこれ以上すり減ってしまわないよう、
    まずはご自身を大切にしてあげてくださいね。
    続きを読む
  • 投稿日時2025.4.26 10:05
    おもちのアバター画像

    メンター おもち 40代
    プロフィールを見る

    オヤイズさん、はじめまして!
    メンターのおもちです。

    ご相談拝見しました。
    ネット社会になり、ちょっとでも気になる事は簡単に情報を得られるので便利ではありますよね。
    真偽は、、というと難しいところではあると思います。
    知らなくていい情報ももしかしたらあるのかもしれません。

    今回は保育園のお友達とのことですが、私なら家に来てもらうのはいったん先延ばしにすると思います。
    公園、児童館、気を使わないカフェやショッピングセンターなど、まずはお互いの家でない場所で会って、まずはお互いをよく知るのはどうでしょうか。
    家に来れない言い訳は必要になると思いますが、自分の目で信用できるか、できないか判断するのが一番だと思います。
    もし今まで保育園の送り迎えや保護者会だけで話すような関係なのであれば、短い時間だけでは知らなかった部分などが見えてくると思います。

    あとは共通の知り合い(保育園のほかの保護者とか)に、さりげなく「どんな人?」というのを聞いてみるのもありですよね。
    もしくは共通の知り合いも交えて複数親子で外で遊んでみるのもいいと思います。

    子どもさんが小さいうちは親同士の付き合いも大事ですよね。
    私自身も3人の子どもがいますが、子どもが高校生になった今でも小さいころに一緒に遊んだママたちと今でも交流があります。

    まずはご自身の目でよく確認されてみてください。
    あまり良い関係を気付けなさそうだけれども子ども同士が仲良しな場合でも、子どもたちは保育園で一緒に遊べるので☺

    お悩みが早く解決しますように。
    続きを読む