40代

対人恐怖について

閲覧数38 回答返信数2 投稿日時2025.4.28 16:28

初めて、相談します。
私は、13年前に強迫性障害になりました。
そこから、不眠、軽度発達障害、躁鬱の診断がついてます。
で、コロナ禍から、少しずつ人に対して怖さを覚えてしまい、一人で自転車、徒歩移動が出来なくなり、外出も家族の夫の力かりてます。
心療内科には月1通院して、カウンセリングも受けてますが、人に対する恐怖が強い時は、無理に外出しなくていいし、インターホンなっても出なくていい言われたんですが、
人の対応など、夫任せでいいのか、それでよくなるのかわかんないです。

私は親が、特に母親が私への依存、過干渉、過保護ぶりが酷く、結婚し、別に暮らしてても、年々悪化するし、私の精神障害のことは何一つ話し聞く耳持ちません。
それで、病院、夫からも、母親と距離とれって言われてたので、手紙出して、はっきり伝えたが、わかってるかはわかりませんが、これも、影響してますか?

回答一覧

  • 投稿日時2025.4.28 17:45
    つきのアバター画像

    メンター つき 50代
    プロフィールを見る

    えりさん、初めまして、こんにちは
    メンターのつきです

    ご相談を拝読しました
    13年前から強迫性障害とそのほかにも症状がある中、今は対人恐怖もあるとのこと

    えりさんをしっかり支えてくれる夫さんや主治医の先生から、えりさんが心穏やかに過ごせれるようにアドバイスされていること(調子が悪い時は外出も控えて、インターフォンにも出ない)は、そのまま受け取ってよいと思いますよ
    あなたは何よりも自分の内側で色んな葛藤と対峙していらっしゃる
    周りの方はえりさんのことを理解し、あなたが無理なく過ごすことに大変協力的なので、えりさんは安心して甘えてよいのではないかと思いました


    もしよかったらなのですが、えりさんとのお母さんとの関係について、少しお聞きしても良いでしょうか…?
    えりさんがお母さんに距離を取りたいとお手紙を出したとのことですが、当時えりさんはお母さんと距離を取ることについて、十分納得していらっしゃいましたか?
    病院や夫さんから母親から距離を取れと言われたのは、えりさんを守りたいからアドバイスされたのですが、えりさん自身は「お母さんに手紙を出して、距離を取る」ことがご自身には必要だとお考えでしたか?

    周りに勧められるままに行動に移し、ご自身はどうしたかったのか、よく考えた上での答えではない場合、心残りが起きてしまいがちです
    私も長い期間カウンセリングを受けてましたが、<自分で気づくこと><納得して行動に移すこと>が大切だったなぁ…と思い出したもので、えりさんはその時どうだったのかなぁ?と気にかかりました
    もし可能でしたら、その時どう思っていたかをお聞かせいただけると幸いです
    気乗りしないときは、私の問いかけについてはお返事されなくても大丈夫ですよ

    えりさんのつらい症状が少しでも和らぎますように
    続きを読む
    • 投稿日時2025.4.28 18:43
      お母さんとの返事なんですが、夫、病院から言われる前に、私自身が、お母さんの対応をすることに、少しずつ疲れてました。強迫性障害の症状と付き合いながらだったのもあり、、
      けど、お母さんに、障害のことでキツい時は、対応を断るよって話そうとしたら、逃げる言葉を言われた、それも何回も言われた。
      それでも、お母さんの対応をし続けるのが、ホントに正解なのか??葛藤しました。
      だけど、去年の年明けにいとこがタイミングよく、ラインくれたんです。そこでお母さんとの関係を話したら、私には、障害のことを再優先すべきで、お母さんのことを再優先すべきじゃないよ。そこをわかってるなら、お母さんとの関係をどうしたら、障害を再優先できるかわかるよね?って言われました。
      その結果が、離れるになります。
      対人恐怖については、ありがとうございます。
      甘えます、夫に!
      続きを読む