規約違反の報告はこちら 違反理由※必須 誹謗中傷・差別的な投稿 公序良俗に反する投稿 個人情報の投稿 肖像権・知的財産権を侵害する投稿 わいせつな投稿 営業・営利目的の投稿 その他、悪意のある投稿 該当トピック 該当文章 生後9ヶ月の娘がいます。 夫は過労により適応障害と診断され、服薬治療しながら現在も仕事を休んでいます。 夫が適応障害と診断されたのは娘が生後2ヶ月の時です。 仕事のことを考えると涙が止まらず、長らく不眠が続いていました。仕事の後も家で育児に参加しなければならないプレッシャーがあったのだと思います。 私自身も適応障害の経験があり、夫の相談を受けすぐにメンタルクリニックへ一緒に行き治療を開始しました。彼の状態を見て私もパニック障害を引き起こしましたが、服薬しながら少しずつ育児への慣れもあって回復しています。 夫曰く、メンタルの不調のトリガーの1つが「娘が泣いていて、私がイライラしたり慌てたりしている状況」であり、動悸がして苦しくなり涙が出てくるそうです。 そう話してくれるのは信頼の証と受け取れてありがたく感じつつも、なぜそれを度々直接言われなければならないのか不意に悲しくなります。 夫は調子の良い時は料理をしたり娘をお風呂に入れたりしてくれますが、不調の際はトイレと食事以外は自室にこもりっきりです。そのため育児や家事を朝から晩まで一手に引き受けるのはこちらです。私だって頑張ってるよ!と泣いて返したいところですが、何の解決にもならない気がしていつも自分の意見を言えずにいます。 段々と夫の適応障害の原因は自分なのではないか?と考えるようになり、常に顔色を窺い傷つけないよう会話にも体力を使うようになりました。彼のメンタルが沈むとまた失敗してしまったとこちらも考え込んでしまうこともあります。夫婦としてものすごくモヤモヤとした関係性だなと感じ、夫とどう向き合っていけばいいのか困惑しています。 愚痴ばかりの長文で申し訳ございません。 ご意見頂けますと幸いです。 その他、自由記入欄 この内容で送信する