規約違反の報告はこちら 違反理由※必須 誹謗中傷・差別的な投稿 公序良俗に反する投稿 個人情報の投稿 肖像権・知的財産権を侵害する投稿 わいせつな投稿 営業・営利目的の投稿 その他、悪意のある投稿 該当トピック 該当文章 さらさん、こんにちは。midoriと申します。 ご相談いただいてから日数経ってのご返信ですみません。私も似たような経験があったので遅ればせながら回答させていただければと思います。 まず、さらさんのお悩みの件ですが、今すぐに関係を修復しようとするのは残念ながらマイナスに働いてしまう可能性が高いと思います。お辛いと思いますが、今は時間が解決するのを待ち、別の気が合う人を探してみたり、趣味を見つけられると良いかと思います。 私も学生の頃は人の顔色を気にしてしまう癖があり、あれこれ先回りして考えて「大丈夫?」「嫌じゃない?」「ごめんね」ということが多くありました。幼少期、人間関係でうまくいかないことが多く、友達もなかなかできず人に嫌われるのが極端に怖かったので、絶対に相手を不快にさせたくないし嫌われたくないと思っていたからです。 ですが、結論から言うとそうした私の気遣いは全部裏目に出ていました。最初は良くしてくれた友人も、次第に疎まれるようになったり、主従関係のようになって嫌がらせを受けるようになったりして友人関係が破綻してしまうことがしばしばありました。 そんな中、ある友人がいらぬ気遣いをする私に「嫌なら言うし、そんな変なことで嫌いになったりしないから気を遣わないで欲しい。私のこと、そんなに信用できない?」と聞いてきたことがあり、そこでハッとさせられました。私の気遣いは、友人に対して「あなたは信用できない」というメッセージになっていたんだなと初めてそこで気がつきました。 なので、それからは今までのクセで「これをしたら嫌かな」「これを言ったら嫌われるかな」と考えてしまう時に、「自分ならこんなことで怒ったり嫌いになったりしないから、〇〇ちゃんなら絶対大丈夫」と考えることにして、あれこれ考えるのをやめることにしました。 そもそも他人の気持ちなんてわからないので、自分の尺度で考えたって限界がありますし、万が一怒らせてしまい、話し合いもできないようなら価値観が合わなかったんだと諦めるしかないと悟りました。 今回の経験はとても辛かったと思います。「人に嫌われないように」と接する人より、「嫌われたっていい」という態度の方が好感を持たれやすいという話を聞いたことがあります。昔の私には耳の痛い話でしたが、今ならわかります。 さらさんにも、良い出会いがありますように。 その他、自由記入欄 この内容で送信する