規約違反の報告はこちら 違反理由※必須 誹謗中傷・差別的な投稿 公序良俗に反する投稿 個人情報の投稿 肖像権・知的財産権を侵害する投稿 わいせつな投稿 営業・営利目的の投稿 その他、悪意のある投稿 該当トピック 該当文章 2歳の男の子を育てています。一人っ子です。保育園には0歳児クラスから通っています。 最近保育園の先生からご指摘がありました。内容としてはウチの子は着替えが遅くいつも最後か最後から2番目。保育園では午前中お散歩から帰ってきてお昼ご飯の前にお着替えをするのですが息子は全く着替えようとしないそうです。 他にも先生が話している時に興味のあるものがあるとフラフラそっちに行ってしまって「見て見て」と話を聞かない。集団行動が出来ないと言われてしまいました。5月生まれの月齢としては出来なさすぎると…。 このまま進級して他の子と差が出てきてしまうのが心配です。と言われ私の中にはは2つの気持ちが。一つはこのままではいけない、出来るように練習しないと。もう一つは2歳児ってそこまでなんでもしっかり出来るものなのかという疑問です。初めての子供だし比較対象は保育園の同じクラスの子だけですがそんなに優秀なものなのでしょうか?お着替えは確かにやるまでは遅いけど一人で着替えることは出来ます。好奇心が旺盛で色んなところに目が行きがちなのは事実ですがそんなに先生の言う事をしっかり聞いて行動出来るものなのでしょうか?2歳児クラスに進級して少しした後にも言葉が遅いと指摘されましたが今ではうるさいくらいよく喋ります。療育をするべきなのか、子供を信じてのびのびと育てるべきなのか、保育園という集団の中で生きるには平均点を取らなければいけないのか…。何が正解なのかわからず最近子育てに自信がなくなってきました。嫌だということを無理矢理やらせる感じになり子供は泣くし私も辛い。発達は人それぞれは保育園では通用しないのが苦しくて仕方ないです。それでも平均に追いつけるようにしなければいけないものなのでしょうか? その他、自由記入欄 この内容で送信する