規約違反の報告はこちら 違反理由※必須 誹謗中傷・差別的な投稿 公序良俗に反する投稿 個人情報の投稿 肖像権・知的財産権を侵害する投稿 わいせつな投稿 営業・営利目的の投稿 その他、悪意のある投稿 該当トピック 該当文章 みぃちんさん、こんにちは つきです プロフィール拝見しました 私も同じ症状で病院に通ったことがあり、その時のことを踏まえてお話しますね まずは処方された薬はきちんと飲むこと 先生には薬を飲んだ結果の症状については、素直に伝えること(効いた、効いたけど副作用があった、効かなかった、余計に辛い気持ちになった) これは薬を調整して、よりみぃちんさんに合った薬の処方をするうえで大切な事になります 一番良いのは、ストレス源となることから離れることになります 例えば職場が原因なら、病気休暇を取って治療に専念する 対人関係なら、ストレス源の人とは物理的に遠ざかる もし、その症状の原因がみぃちんさんのお母さんに起因するなら、ご実家から離れて一人で生活をし、お母さんとの連絡を一切断つ お母さんにとっての<いい子>をやめる かなり難しいことをお伝えしているのは重々承知しているのですが、家族だからこそ、距離の取り方が難しいので、多少の荒療治が必要かと思いました みぃちんさんは自分の心が健康になることを最優先に考えてくださいね お母さんは母子分離が上手くできなかったのかな、と思います 母親というのは、子供が赤ん坊のころは24時間体制でケアをしなければならず、ずっとその頃からの習慣が残り続けてしまったのかもしれません または、<子供の世話をすることが自分が生きる理由>という風に沁みついてしまってる可能性もあるかも 本来でしたら、子供の成長とともに母親も子供から離れていく(子供を信頼して任せる)ものなのですが、母親業への執着がそれを阻害してしまうケースがあり、みぃちんさんのお母さんもこの状態が続いているのかも…です お母さんを変えることはなかなかできないのですが、お母さんが子育て以外に夢中になれることが見つかるといいんですけどね 推し活してみるとか、動物を飼うとか お母さんの気持ちがみぃちんさんに集中しないように分散させると、みぃちんさんの負担が少し減るかなと思います 少しでもお気持ちが楽になりますように その他、自由記入欄 この内容で送信する