規約違反の報告はこちら 違反理由※必須 誹謗中傷・差別的な投稿 公序良俗に反する投稿 個人情報の投稿 肖像権・知的財産権を侵害する投稿 わいせつな投稿 営業・営利目的の投稿 その他、悪意のある投稿 該当トピック 該当文章 ゆうかさん、 ご相談いただきありがとうございます。 息子さんはお一人ですか? 私の息子は小2一人っ子です。春先に学校に行けなくなりました。がんばっていたけど、適応していくパワーがなくなってしまった感じでした。今は行けるようになりましたが、シングルマザーでフルタイムの私は、当時必死で探し回りましたので、ご参考になれば幸いです。 まず、学校の担任と話が合わなければ、副校長などと面談(市の情報収集、友達との関わりや担任やクラスの様子について報告)、学校カウンセラーと予約をとって面談、子ども家庭支援センターに連絡して情報収集、フリースクールの見学(通えば出席扱いになるところがある)、居場所支援をしている場所を検索、子ども食堂に参加する、オンラインのフリースクール、対面で自分の知りたいことを一緒に考えながら教えてくれる団体などあります。興味があれば習い事をしてみる。 学校はクラス内で解決しようとするので、お子さんが辛そうなのであれば、子どもの味方になって代弁して、はっきり言うのも必要だと思います。いつか安心して戻れるように、不安要素は無くそうと気張って面談しました。 フリースクールは、いずれは学校に戻れるようにするための機能だそうです。ただ強制したり、今やってることは学校に戻るためにやっていることが子どもにわかってしまえば、絶対行きたがりません。先生方が柔軟な考え方をお持ちだったら、子どもも親も安心ですよね。 あと、単発で地域の居場所支援であったり、子ども食堂に行ったりして、人とふれあいがもてるように努力しました。でも子どもが行きたくなければ、無理しないでくださいね。うちの子は嫌々だったかもしれないけど、親としては色んな人と出会えて、知識や考え方を教えていただきました。 ご実家は、お子さんに対して何か思っていることはありますか?世代によっては、学校に行くことを重視している方も多く、ぶつかってしまうと聞いたことがあります。 色々行きましたが、うちの子はどこも継続しませんでした。ドリルやチャレンジで最低限の勉強はする、それ以外は自由にさせていました。好きなテレビやアニメ、映画や漫画、クワガタの世話は続きました。好きなことは続きますよね。 子どもが元気で笑顔でいることが、何よりの親の幸せ。 親も疲れてしまうのでご無理なさらず、参考にしてみてください。 その他、自由記入欄 この内容で送信する