
きなこ
プロフィール
友人関係について
1603
2023.1.5 21:28
大学入学当初に仲良くなった友人(複数人)で定期的に集まることがあります。
元々は個人で仲良かった友人でしたが、集まりに呼び合ううちにグループのようになりました。
そのうちの数人は個別で会ったり仲良くしているのですが、グループで会うときは憂鬱な気持ちになってしまいます。
その理由は上辺の付き合いのような気持ちになることが多いからだと思います。
集まりを企画するのも、誰かの結婚を皆でお祝いするのも自分からの提案で、常に他の人は賛成といいつつ何もしない様子です。そういう集まりなので、私の結婚のときは誰もお祝いの言葉もなしです。
やりたい人がやればいいと思うこともありますが、本当に友達なら能動的に、自分の心の赴くままに友達のために動くのが普通と思ってしまうのですが、それは私の勝手な考えなのでしょうか。
自分の母の友達グループが些細なことも相談しあって助け合っているのを見てきた分、そういう関係になりたいと憧れて上記のように思ってきたのもあるかもしれません。
そんな友達とも言えない友達なら集まりには行かなければいいと思う人もいるかもしれないです。ただ、これまでの経験上、私みたいな人がいることにすら気づかないだろうと思うと、自分だけ悲しい思いして友達失うのが更につらく、今後の付き合いをどうしたらいいのかと悩んでいます。
友達は大学の友達だけではない、今後の人生で本当の友達に出会えるかもしれない、そう前向きに捉えるのがよいのでしょうか。
元々は個人で仲良かった友人でしたが、集まりに呼び合ううちにグループのようになりました。
そのうちの数人は個別で会ったり仲良くしているのですが、グループで会うときは憂鬱な気持ちになってしまいます。
その理由は上辺の付き合いのような気持ちになることが多いからだと思います。
集まりを企画するのも、誰かの結婚を皆でお祝いするのも自分からの提案で、常に他の人は賛成といいつつ何もしない様子です。そういう集まりなので、私の結婚のときは誰もお祝いの言葉もなしです。
やりたい人がやればいいと思うこともありますが、本当に友達なら能動的に、自分の心の赴くままに友達のために動くのが普通と思ってしまうのですが、それは私の勝手な考えなのでしょうか。
自分の母の友達グループが些細なことも相談しあって助け合っているのを見てきた分、そういう関係になりたいと憧れて上記のように思ってきたのもあるかもしれません。
そんな友達とも言えない友達なら集まりには行かなければいいと思う人もいるかもしれないです。ただ、これまでの経験上、私みたいな人がいることにすら気づかないだろうと思うと、自分だけ悲しい思いして友達失うのが更につらく、今後の付き合いをどうしたらいいのかと悩んでいます。
友達は大学の友達だけではない、今後の人生で本当の友達に出会えるかもしれない、そう前向きに捉えるのがよいのでしょうか。