うなぎさん
こんばんわ。ご相談ありがとうございます。
学校の勉強は大人になって役に立つのか?ですが、
私は役に立つと思います。
身近なところで言えば、仕事でExcelを使うにも、プレゼン資料を作るにも、交渉・説得するにも、数字や数学の知識が欠かせません。(私は高校から文系で、数Ⅱの知識までしかないです。もっとちゃんと理解して統計とかもわかるようになりたいです)
生活をするうえでも、ネットニュースや眉唾物の情報を見るときに、「これはほんとなのかな?」と考えるときに役に立ちますし、私たちが使っているスマホなども、数学など色んな知識で成り立っています。
何かふと疑問や問題が出てきたときも、ベースになる知識が多ければ多いほど、自分一人で解決できたり、ヒントを見つけることができます。視野が広くなるのです。
数学だけでなく、歴史や社会(公民?)なども、生活に密着していて、大人になってから「もっと勉強しとけば良かったー!」と後悔しています。
歴史を知っていると、物事やニュース・映画・ドキュメンタリーをもっと深く考えられるし、旅行先でももっとたくさん楽しめます。
社会や公民は、自分の生活に密着しているし、選挙・政治・結婚・死亡、などなど節目のときに力になってくれるし、損をしないように行動することもできます。
大人になってから「もっと勉強しとけば良かった〜」と思うものです。
でも、中学生当時は、その価値に気付けないのが普通です。その気持ちわかります。
「なんの役に立つんだか〜」と思いながらも、高校受験のためでもいいので、頑張って勉強してください。
大人になって学んだことはすぐに忘れてしまうんですが、義務教育で習ったことは自転車の乗り方のように覚えていることが多いと思います。
いやいやながらも勉強しておくと、それだけでうなぎさんのベースが厚くなります。
勉強、つまらないかもしれませんが、どこかで楽しみを見つけ出せるといいですね。応援してます!
続きを読む