解決済

30代

義父のことでストレスを溜めています

閲覧数1253 回答返信数3 投稿日時2023.10.1 15:37

相談失礼します。

夫の実家の農家を手伝っています。
現在妊娠中です。
義父が、人生で一番苦手な人間です。
パワハラ、モラハラ、マタハラは当たり前で、
この間、『妊娠は病気じゃないんだから』
と、もっと家のことを手伝えと言われました。
入籍の際も、『◯◯家の嫁として来てもらわなきゃ困る』から始まり、

夫も義母も義姉も、義父にとっては道具というような扱いです。
プライドも高く、すぐ怒ります。
言い返すと、夫に暴力を振るうぞと脅してきたりもします。

入籍してしばらくは、顔を合わせないよう自分を誤魔化してやり過ごしていたのですが、
妊娠して、メンタルが崩れてきたのかストレスが溜まることが多くなってきました。
夫は幾度となく注意をしてくれ、私に協力的で助かっています。
義母も静かな人で、無理なくとは言ってくれます。

義父は、お給料いらないので休みたい旨を伝えても、数日経つと忘れてしまいます。
自分の思い通りに事を進めたいという意図が見えます。

家が経つまでは我慢と思いつつも、何年我慢すればいいのかと気が滅入ってしまい、
義父の顔が浮かぶ度に殺気だって、気分が悪くなってしまいます。
耐えられそうになかったので、書きました。
失礼しました。

回答一覧

  • 解決
    投稿日時2023.10.7 15:57
    ミチコのアバター画像

    メンター ミチコ 60代 女性
    プロフィールを見る

    ねぎ様

    ご相談ありがとうございます

    お家が大変だとメンタルに来ますよね
    しかも妊娠中とのこと、尚更です

    幸いなことに、お義母様と旦那様が理解があるようですね。

    根本的な解決にはなりませんが、ここはひとつご実家にお世話になってはいかがでしょうか?

    お義父様から離れる方がいい気がします。
    離れると出産迄の日々を落ち着いて過ごせるのではないですか。

    「体調が優れないので帰省しました」でも「母の具合が良くないので私が帰らないといけなくなった」でも、なんでも理由を作って、行動に出てしまえばどうにかなると思います。

    今のねぎさんにとって、優先順位は母子共に健康であるように生活することです。

    それでもお義父様が直接注意してきたら、「はーい」と返事して行動は従わずでやればいいと思います。
    ダメな嫁と思わせておけば、向こうも諦めるかもしれません。


    続きを読む
    • 投稿日時2023.10.8 18:00
      ミチコ様

      返信、アドバイスありがとうございます。
      現在は義父を避け、自宅にいます。
      書き込みをした時のようなイライラや、ストレスからは逃れられています。
      本当に、だめな嫁と諦めてくれると助かります。
      2番目の義姉は絶縁したと聞いてるので、よほどだとは思ってしまい、
      将来のことを考えるといろんな不安を感じてしまうのですが。

      今はお腹の子を第一優先に、自分のメンタルも守らないとなと思っています。

      実家に関してが、別で難しい問題がありまして。
      認知症の祖母と、若年性認知症の父を、母が介護している状態です。
      祖母と父の相性が悪く、性格がぶつかりあっています。
      母と私の相性も完全に良いとは言えなく、
      実家で休むことは難しいと感じています。
      定期的に話はしており、帰省する時もあり、頼っています。

      何が最善かと考えつつも、今は逃げて、頭が軽くなるようにしてみます。
      働いていないことが落ち着かない面があるので、休みつつも趣味でもふとした時にしてたいなとは思ってしまいます。

      改めてありがとうございます。
      続きを読む
    • 投稿日時2023.10.9 19:11
      ミチコのアバター画像

      メンター ミチコ 60代 女性
      プロフィールを見る

      ねぎ様

      返信ありがとうございます

      ご実家に頼るのは難しいのもよく解りました。そうだったのですね。

      今は逃げて、避けて、そしてご自分と赤ちゃんを守ってくださいね。

      お義父様は今はまだまだ若いつもりでいるのだと思います。それでも、突然病に罹患したり、或いは徐々に衰えてきたりして、自信が失くなってくる時が来ます。

      ねぎさんには何の慰めにもならないかもしれませんが、今の状態がずっと続かないって思います。

      どうぞご自分を大切になさってくださいね。
      続きを読む