30代

自己肯定感

閲覧数557 回答返信数2 投稿日時2024.9.4 0:55

自己肯定感が高い人たちは、
自分のミスで問題が起きたとき、どう思うのですか?
自分のせいで…自分がわるいって思わないのでしょうか。

よく自己肯定感を高めるには
自分を認めて、ありのままを受け入れることってよく言うけど、
それって、私こんなんだからよろしくってめちゃくちゃ失礼な態度になりそうな気もするんですがそうでもないのですか?

自己肯定感が高い人たちがやっぱり理解できなくて、
自己肯定感を上げるために
自分を認めてあげなさいと言われても、
何もできない自分を認めることができません。

回答一覧

  • 投稿日時2024.9.9 23:50
    ももせのアバター画像

    メンター ももせ 30代
    プロフィールを見る

    こんにちは、ももせと申します。ご相談ありがとうございます。たぶん……おそらく……自己肯定感は低くないほうだろうと思いますので私なりに答えさせて頂きます。


    例えば仕事でミスをした時ですが、自分が悪かった!と私はめちゃくちゃ認めます。

    というのも、私という人間は
    ・家族との私
    ・友達との私
    ・仕事の私
    ・趣味を楽しむ私
    といったようにいろんな私でできています。なので仕事でミスをして反射的に認めたくない……という自分が出てきても他の私が『仕事はわたしの一部であって全部ではないよ!大丈夫!!』とバックアップしてくれるので認めることができます。

    ポイントはそれぞれの私が家族から大切にされた思い出とか、友達から頼りにされた思い出とか良い記憶が土台にあり作られています。ありのままというならこの土台の部分ですかね?

    このしっかりした土台のうえに更に良い経験を積み上げると自己肯定感がどんどん高くなると思います。

    なので難しいのは土台づくりのような気がします。産まれた環境とか経験のチャンスなどを逃すと脆い土台となり自己肯定感が育ちにくいのではないでしょうか。


    分かりづらい文章ですみません……。なんだか半分も質問の答えになっていないような気がしますがうまく纏まらないので一旦回答とさせて頂きます。お返事くださると嬉しいです!
    続きを読む
    • 投稿日時2025.3.21 12:30
      今更ですが、回答ありがとうございます☺️

      『私という人間は
      ・家族との私
      ・友達との私
      ・仕事の私
      ・趣味を楽しむ私
      といったようにいろんな私でできています。』

      ここまでは理解できるのですが、

      『なので仕事でミスをして反射的に認めたくない……という自分が出てきても他の私が『仕事はわたしの一部であって全部ではないよ!大丈夫!!』とバックアップしてくれるので認めることができます。』
      ここがやっぱりよく理解できないです。
      家族や友達、趣味は生活の余白というか遊びの部分なように考えています、
      ただ仕事は生活に直結しているものなので、そこがコケると今の生活にも影響が出るような気がして怖いです。
      なので、仕事で失敗するのが1番怖いので、仕事で失敗しても大丈夫っていう気持ちになれないのかもしれないです。

      とかいいつつ、失敗しまくりで自信も失い、諦めているので自己肯定感も上がることなく…っていうことが続いているのだとわかりました。
      出来ないくせに変に完璧主義なのもいけないんでしょうね…。

      続きを読む