40代

ギフテッドの息子の成長について旦那が理解してくれない

閲覧数19 回答返信数1 投稿日時2025.1.18 12:04

現在11歳になる次男が9歳の時に受けたテストで、いわゆるギフテッドと呼ばれる部類の子どもだと判明しました。
私は保育園の頃から上2人とは違うと感じていたのでグレーかなとは思っていましたが、WISCを3年生の時の担任に勧められ白黒ハッキリするなら!と思い受けたらIQが130以上あり、1項目だけ99でした。数値の差が20開いていると障害扱いとされ、次男は週に1時間特別支援学級に通っていますがアンガーコントロールが出来ず学年が上がる度に酷くなっていて6年生からは介助員を付けたらどうですか?と言われてしまいました。母親の私は生まれた頃から性格の変化など細かく見て都度先生方に相談してきましたが、1番理解して欲しい主人に相談すると変な子じゃない!普通の子だ!と言って理解してくれません。 普段、日曜に遊ぶ事しか関わっていないので細かい性格や成長に伴う変化に気付いていないのかも知れませんが、細かく説明しても理解してくれませんでした。 これから成長していく中でまだ色んな変化が出て来た時に1番身近な主人に相談出来ないのが辛いです。 日本は集団生活に重きを置いているので本当はギフテッド専門の学校に通わせてあげたいのですが、費用の面で叶わず… 今後も私1人で背負っていくと思うと先が見えません。

回答一覧

  • 投稿日時2025.2.1 18:57
    めぐ先生のアバター画像

    メンター めぐ先生 50代
    プロフィールを見る

    Ayaさんへ

    お子さんの特性を理解し、サポートしようとするAyaさんの姿勢、とても素晴らしいです。一方で、ご主人が理解を示してくれないことで孤独を感じているのですね。

    まず、ギフテッドのお子さんは、知的な能力が高い一方で、成長の過程で感情のコントロールや集団生活での困難を抱えることが少なくありません。特にIQのバラつきが大きい場合、得意なことと苦手なことのギャップにストレスを感じることもあります。

    ご主人が「普通の子だ」と言うのは、お子さんを守りたい気持ちや、「特別扱いしない方が良い」という考えからかもしれません。しかし、ギフテッドの特性を理解し適切にサポートすることは、お子さんの未来をより良くするために大切なことです。

    ご主人に理解してもらうために、感情ではなく、具体的なデータや専門家の意見を交えて話すとよいと思います。「特別扱い」ではなく「お子さんの才能を活かすための適切な支援が必要」と伝えることで、納得しやすくなるかもしれません。また、学校の先生や専門家と話す機会を作るのも効果的です。

    とはいえ、すぐに理解してもらえなくても、Ayaさんが一人で背負い込む必要はありません。同じ悩みを持つコミュニティに参加したり、支援団体を活用し情報を得たり、気持ちを分かち合えると安心できることもあります。

    お子さんが安心して成長できる環境を整えるためにも、Ayaさん自身が無理をしすぎず、頼れるところに頼ることも大切です。Ayaさんの頑張りは、きっとお子さんに伝わっていますよ。少しずつでも、ご主人や周囲と協力できるようになるといいですね。
    続きを読む