蛍光灯のアバター画像

蛍光灯
プロフィール

30代

上司のあたりがきつく、仕事が辛いです

閲覧数317 回答返信数2 投稿日時2025.3.5 21:46

これまでの経緯
昨年結婚をし、その際に母親と揉めてしまいメンタルに問題が出てしまいました。現在はメンタルクリニックに通院し抗うつ薬を服用しています。
母親と揉め出してから(昨年の冬頃〜)仕事に集中できないことによるミスが増えてしまいました。
上司からも仕事ぶりが良くないけれど何かあったのかと指摘を受け、簡単な経緯を話しました。(昨年の初夏〜秋頃)
大変だと思うけど、私的なことで仕事に影響があるのは良くないから気をつけてねと言われました。
メンタルの症状には波があり、なかなか思うように仕事はできていません。
1年近く低調な状態のままのため、上司のあたりがきつくなってきました。
元々きつく叱責するタイプの上司ですが、叱責の内容は納得できるものであり、上手く気持ちを切り替えることができていました。
ただ、不調になってからは強く叱責されるとその事を上手く受け止めきれず涙がでたり、経緯を上手く説明できず黙り込んだりしてしまいます。
上司と関わることがしんどくなり、報連相がスムーズにできず更に叱責されるという悪循環にもなっています。
報告した時も「で?何が言いたいの?」や「はいはい、もういいよ」と言われてしまいます。
仕事の仕方が投げやり、浅い、あなたの仕事を見たくないと言われたこともあります。
きつい言葉ですが思い当たる点しかないのでより辛い気持ちになります。
どうにか叱責されても上手く気持ちを切り替える方法はありますでしょうか

回答一覧

  • 投稿日時2025.3.8 22:54
    ところてんのアバター画像

    メンター ところてん 50代 女性
    プロフィールを見る

    蛍光灯さん
    カフェにようこそ!

    病気の影響で仕事に集中できなくなり、上司と関わることがしんどくなってしまったのですね。病気そのものの影響もあるかもしれませんし、服用している薬の影響もあるかもしれません。医師に仕事に集中できないというお話はなさっているでしょうか。もしお話されていないのであれば、次回受診した際に職場での状況をお伝えするとよいかもしれないと思いました。

    上司には昨年、簡単に事情をお話されたということですが、上司だけではなく同じ課の信頼できる先輩や人事部などにも相談してみてはどうかな、と思いました。上司と1対1では今の状況を変えることは難しいかもしれませんが、第三者が介入すれば進展があるかもしれません。今のままでは蛍光灯さんの健康をさらに損ねることになるのではないかと心配です。

    「叱責されても上手く気持ちを切り替える方法はないでしょうか?」というご質問ですが、相手の言い分に納得できることは自分に取り入れて、納得できないことは「今日の上司は機嫌が悪かったのかな。そういう時もあるよな。人間だもの。」くらいに軽く考えてスルーしてしまえばよいと思います。上司のいうことがいつも正しいとは限りません。すべての言葉を真に受ける必要はありません。言葉を受けとめる人が、その言葉は正しいか、そうでないかを判断すればよいのではないでしょうか。

    仕事を継続していくためには自己管理が必要です。
    しっかり休んで(睡眠)、しっかり栄養を取って、適度に運動することです。パートナーや信頼できる人との会話もおすすめです。話をするだけで気持ちや頭の中が整理されていくことがあります。

    身体が弱っている時にはできることが限られます。
    何を優先すればよいかを考えて、必要最小限のことができればヨシ!としてみてはいかがでしょうか。できないことは家族や同僚にお願いするのもひとつの方法です。できることを続けているうちに少しずつ身体も心も回復していくと思います。今の蛍光灯さんには、仕事よりご自分の健康の方が優先順位が高いのではないかと思います。

    どうか無理はなさらずに、ご自分のできることをできる範囲で、たんたんとや行ってみてください。休みが必要だと思ったら医師に相談して休暇を取ることも検討してみてください。

    どうぞお大事になさってくださいね。

    ところてん
    続きを読む
  • 投稿日時2025.3.9 03:18
    めぐ先生のアバター画像

    メンター めぐ先生 50代
    プロフィールを見る

    蛍光灯さん、とてもつらい状況の中、頑張ってこられたのですね。無理をしながらも仕事を続けていること本当に立派です。

    叱責を受けても気持ちを切り替えるための方法をいくつかご提案します。

    1. 叱責を「改善のヒント」として受け止める
    上司の言葉は厳しいですが、指摘の内容を「成長のためのアドバイス」と考えると、少し気持ちが楽になります。

    2.「これは仕事の話」と割り切る
    叱責されると「自分がダメだ」と感じてしまいがちですが、「仕事のことを言われているだけで、自分の価値とは関係ない」と意識してみてください。

    3. すぐに返事をしなくても大丈夫
    咄嗟に言葉が出ないときは「一度整理します」と伝えて、後で落ち着いてから話すのもいい方法です。

    4.「心のシールド」を持つ
    きつい言葉を受け流すために「これは上司のクセ」「この言い方はきついけど、本質だけ拾おう」と考えると、ダメージが減ります。

    5. メモを活用する
    叱責されると頭が真っ白になりがちなので、指摘された内容をメモに残し、後から冷静に振り返るのもおすすめです。

    6. 自分を責めすぎない
    今は体調が優れない時期です。「こんな状態でも働いている自分はえらい」と、自分を労ってください。

    少しずつで大丈夫です。無理せず、ご自身のペースで進んでいきましょうね。応援しています!
    続きを読む