
まぐ
プロフィール
20代
ぐるぐる思考の止め方を教えてほしいです
307
11
2025.3.21 12:55
嫌な出来事、他人から言われてつらかったこと、
その場面をぐるぐるぐるぐるあたまのなかで
思いだしてリピートがとまりません
そのたびに嫌な気持ちになります
そのせいで眠りが浅かったり
憂うつな気持ちになります
気分転換に音楽をきく、
散歩をする、
親友へ相談し気持ちを話す、
気持ちをメモにして書き出す、
これらをやっていますが、うまくいきません
なにか止め方はないでしょうか?
アドバイスいただける方がいらっしゃれば、
よろしくお願いします。
その場面をぐるぐるぐるぐるあたまのなかで
思いだしてリピートがとまりません
そのたびに嫌な気持ちになります
そのせいで眠りが浅かったり
憂うつな気持ちになります
気分転換に音楽をきく、
散歩をする、
親友へ相談し気持ちを話す、
気持ちをメモにして書き出す、
これらをやっていますが、うまくいきません
なにか止め方はないでしょうか?
アドバイスいただける方がいらっしゃれば、
よろしくお願いします。
回答一覧
-
2025.3.21 13:11
メンター 犬先生 50代
プロフィールを見るまぐさま
こんにちは! 相談してくださりありがとうございます。
私もぐるぐる思考のクセがあったので、お気持ちすごくわかります!
まずすごく良い点は、そういう思考ループに陥っている事に
すでに気づいていらっしゃることです。
この思考クセに気づかず陥っている人も多いと思います。
すごく冷静で、客観的な思考ができるかたなのですね!
さらに、ご自身ですでに色々な対策を試しておられます。
こちらに相談してくださった事も一つですね。
この点も素晴らしいです。
解決のためにアクションを取るのは、まず第一歩が大変だし大切です。
それが取れているので、あとはピッタリマッチする事を見つけるだけですね。
まぐさまは、どんな事が好きですか?
趣味とまでいかなくても、何かやっていて楽しい事はありますか?
お子さまと一緒に過ごして「いいな」と思える時間はどんな時ですか?
私からの提案は、嫌な事を小さくしたり忘れたりするのではなく
それ以外の楽しい事、好きな事を増やす事。
相対的に嫌な事が小さくなる可能性があります。
だって1日24時間は変わらないから。
働いていらっしゃるし、お子さまもいるなら
忙しいでしょう。
そんなに楽しみに時間は取れないと思いますが
その中でも、ちょっとした事で良いのです。
好きな動画を見る
とか
好みのお惣菜を作ってみる
何か今の生活に少しだけ彩りを与えるような事が
出来たないいなと思います。
季節の変わり目です。
まずはお身体を大切にすごしてくださいね。
続きを読む -
2025.3.21 13:28
メンター つき 50代
プロフィールを見るまぐさん、こんにちは
つきです
お悩みをお話しくださって、ありがとうございます
嫌な出来事があったり、あるいは他の人から投げかけられた言葉が気になってしまい、気分が晴れないとのこと。
とてもよく分かります、私も同じです。
もう解決したことなのに、いつまでも「あのときこうしていれば」と考え込んでしまうことは、ある意味とても正常な反応なんです。
嫌なことが記憶に強く残るのは、太古の昔から人間に備わった機能なんですね。例えば、狩りに出かけたら熊に出会ってしまった、美味しそうな果物を食べたけど、お腹が痛くなってしまったとか。命に関わる大切な情報ですから、忘れないように進化の過程で嫌なことはしっかり覚えるようになっていったのです。
まずはそのことを頭の片隅に覚えておいてくださいね。
そして、まぐさんの「どうすれば嫌なことばかり考えなくなるのか」というご質問ですが、いくつか私からご提案しますので、良かったらお試しください。
・寝る3時間前には食事を終わらせる
・寝る時間の2時間前には入浴を済ませる
・寝る30分前は、電子機器から離れてる。スマホ、テレビ、パソコン、タブレット
・できれば部屋の明かりは薄暗くし、深呼吸を繰り返す。横たわって目を閉じても良いです。
マインドフルネスという気持ちを安定させる方法です。坐禅やヨガでも取り入れられてます
・このとき何も考えないでください。呼吸に集中し、雑念を払って、ただ息を大きく吸って吐くを繰り返してください。
マインドフルネスは、最初30秒も続けられないものです。目を閉じて心を穏やかにしてるつもりでも、日中のあれこれをつい思い出してしまいます。
ちょっとずつ時間を伸ばし、30秒が5分に伸びるようになりますので、ほんのちょっとの時間でも良いので、隙間時間があればやってみてください。
たくさん眠って、体と心の疲れをしっかりとれるようになりますよ。続きを読む -
2025.3.21 21:08
メンター MF 40代
プロフィールを見るこんばんは
眠りが浅いのはつらいですよね。ぐるぐる思考がとまらなくて眠りが浅く、憂うつになってしまっているのですね。
すでにいくつかやり方をためしていらっしゃるようですね、素晴らしいと思います。
私がよくやる方法は、体をあたためることです。
ホットアイマスクや足湯がおすすめです。
深くゆっくりと眠れますように。続きを読む -
2025.3.22 17:27
メンター ねむろん 50代
プロフィールを見るまぐさんこんにちは。
ご相談ありがとうございます、ねむろんと申します。
ご相談に関しては他の先輩メンターさんが素敵なお話をしているので、睡眠についてだけ、簡単にお話させていただきますね。
私自身睡眠専門の仕事をしているのですが、自分がもとから寝つきが悪く、ある夏には数日ほとんどろくに眠れない地獄を経験しました。
1,何時間眠れた、など数字にとらわれなくて結構です。日中生活していてきつくないならいいや、くらいの考え方でOKです。
2,これは確か、米軍か何かの入眠を助ける指導法なのですが、ベッドで横たわってから、深呼吸一回毎に、体の上から脱力します。一回目の深呼吸で頭のてっぺんの力が抜けた→、次の深呼吸でおでこの力が抜けた、次は耳の辺りと目、という感じで自分が徐々に脱力する、という作業です。
3,眠くない時には寝床に入らない。
4,寝る時間がずれてもできるだけ起床の時刻は同じにして、晴れていたら日の光を浴びる。
5,寝室の照明は暖色で暗めにする。
6,眠りが浅いときはむしろ早寝早起きにする。
上記の事でできることからで結構ですのでトライしていただけたらと思います。
睡眠に問題があると思考がネガティブに傾いたりするんですよね。
細かい事は気にせずに、日々の小さな気付きを楽しみに変えられる日々がまぐさんに訪れますように。
続きを読む -
2025.3.23 07:23
メンター めぐ先生 50代
プロフィールを見るまぐさん、ご相談ありがとうございます。こうして思いを伝えてくださったこと、とても嬉しく思います。
「ぐるぐる思考」って、決して悪いことではないんです。
実は私も同じタイプなので、まぐさんのお気持ち、よくわかりますよ。ついまわりと比べてしまったり、自分にダメ出ししたくなることもあるかもしれませんね。
でもね、まぐさんは何もおかしくなんてないんです。
それは「物事を丁寧に受け止めて、真剣に考えている」証拠。深く考えるというのは、まぐさんが日々、一歩ずつ成長しているあかしでもあるんですよ。だから、どうかご自分を責めすぎないでくださいね。
ひとつ、ちょっとした心がけとして…
どんなときも、気持ちが少しでも「明るい方向」で終わるように意識してみてください。
もし気持ちが落ち込んだり、つらさが頭をぐるぐるめぐったときは、外に出てお散歩したり、空を見上げたりしてみましょう。そして、ゆっくり深呼吸をしてから、空に向かって手をぐーんと伸ばしてみてください。「私は大丈夫」って、心の中でそっと唱えてみるのもおすすめです。
これは心理学でも、感情を前向きに整える方法として知られているものなんですよ。
まぐさんが、毎日を心地よく過ごせますように。応援しています。続きを読む