まりこんのアバター画像

まりこん
プロフィール

50代

鬱病の彼との連絡を取る間隔について

閲覧数335 回答返信数4 投稿日時2025.3.23 21:44

彼が去年の年末に仕事で鬱になり、今は仕事を休み療養中です。以前、彼との付き合い方でご相談させて頂いた事があり、彼は元々1人の時間を大切にし、自分の事を話すのが嫌いです。それでも、「話しは聞くよ」と言ってくれて、当初は自分ばかりが話している事に不満を感じたりもしましたが、今は割り切って意地を張らず、私が連絡を取りたい時にsnsで連絡を取っています。

彼は、中々次のステップの職場復帰や転職へと踏み出し切れず、焦りと、落込みで、「早く死にたい」と言う様になりました。鬱の診断前の時も、その言葉を口にしていましたが、「本当に思っているわけでは無くて、言いたくなっただけたがら大丈夫」と言っていました。今回と診断前では彼の中で意味合いが違う気がして心配です。「早く死にたい」と言われ、私はつい、「人はいつか必ず死ぬ。それまでの過程をどう生き抜くかでは?」と、寄り添う事が出来ず偉そうな事を言ってしまい、直ぐに謝罪しましたが、「もぉ、いいよ」と返信され怖くて私から連絡をしていません。
今まではこちらが連絡を取りたい時に取っていましたが、彼からの連絡を待った方が良いのか、今まで通り私から他愛のない話しで連絡をした方が良いのか悩んでます。このまま連絡が来ないかも知れない、本当に死んでしまうかも知れないと思うと身動きが取れなく辛いです。このまま距離を置いた方が良いのかとも考えますが、彼には私が辛い時に助けて貰ったので、何とか力になりたいと思います。

回答一覧

  • 投稿日時2025.3.24 15:33
    はな子のアバター画像

    メンター はな子 50代
    プロフィールを見る

    まりこんさん、こんにちは。
    はな子と申します。
    以前のご相談も読ませていただきました。
    お相手のことを心配なさっているご様子、力にもなってあげたいというお気持ちもよく伝わりました。

    少し言い過ぎてしまってから、どれくらい経過しているのか
    わかりませんが、時間を置いてまたメッセージを送ってみるかも知れません、私だったら。
    桜の写真とか、散歩途中の景色など、
    本当に他愛のない内容で、です。
    ただ、季節の移り変わりや時間の経過を思わせる内容が
    相手にとっては負担に感じることがあるかも知れません。
    そのような場合は、
    もっと具体的な日常のことを送ってみようかな?と考えました。
    例えば、今日食べたもの、観たテレビなど。
    既読になったらオッケーくらいの気持ちで寄り添うのはいかがでしょう?
    メッセージのやり取りは、時に失敗もありますので
    (お互いの顔色がわからない為)
    大事な話はオススメ出来ません。私も経験ありです。

    まりこんさんがお相手の事ばかり考えて、日々を過ごすことも
    勿体無いと思います。
    できることを精一杯やって、
    他の時間は、他の方と過ごしたり趣味に費やしたり
    美味しいものを食べたりして過ごしてみてください。
    きっとお相手への気持にも余裕が生まれると思います。
    続きを読む
  • 投稿日時2025.3.24 17:26
    サンスーシのアバター画像

    メンター サンスーシ 60代
    プロフィールを見る


    まこりんさん、こんにちは
    私は若い頃母が鬱病になり看病した経験があります。まこりんさんと違いいつもそばで様子を見ていたので死にたいと言っても、変な言い方ですが見張っていることが出来ましたがまこりんさんはそばにいて差し上げることも出来ないので色々な想像をしてしまいさぞかしご心配なことと思います。

    まずはきちんと専門医のところに通って診て頂いているのかどうかの確認の連絡だけは定期的にした方がいいのではないかと思います。
    それから少し気分が上向きになった後も揺り戻しがあることもあるので注意が必要です。
    難しいことですがお相手を励ましたりはしない方がいいでしょう。
    自分の中にこもってしまっている状態ですので他愛のない話などは現実に引き戻して差し上げられるいい刺激になるかもしれません。
    どうかあまり考え過ぎずに連絡をしてみてください。
    続きを読む
  • 投稿日時2025.3.28 07:45
    愛ちゃんのアバター画像

    メンター 愛ちゃん 50代
    プロフィールを見る

    まりこんさん、こんにちは!
    ご相談を拝読しました。

    お相手の今の生活状況や気持ちが分からないだけに、まりこんさんもいろいろと考えてしまわれているように思いました。
    何か連絡をするのも、賭けのような気がしてしまいますよね。
    どうしたら良いのか、何かした方が良いのか、しない方が良いのか・・・答えの出ない問題ですよね。
    どちらを選んでも後悔することになりそうな気がしてしまわれているのでしょうか。
    まりこんさんも、辛いと思います。

    ところで、お相手がうつ病になったきっかけは仕事で、療養中というところに、私は着目致しました。
    能力を超える仕事がやって来たのか、あるいはハラスメントがあったのか、詳しくは分かりませんが、きっと長い年月、お相手も仕事で頑張っていらっしゃったのかなぁと想像致します。
    転職も一般論としては、なかなか難しいように思います。

    私の経験も含めて思うのですが、仕事って、本当に難しいと思うのです。
    短い寝る時間で生活できる身体、新しい物事を速やかに覚える能力、コミュニケーション力、注意力・・・たくさんお金を稼ぐためには、このような能力が必要なのでしょう。
    でも、何をどうすればこれらの能力をUP出来るかも、分かりませんよね。
    1つの例を申し上げれば、世の中には、発達障害の方もいますし、大なり小なりグレーゾーンの方もたくさんいるわけですから、基本的に、根性ややる気のような精神論で片付けられる話ではないですよね。

    どうでしょう、1つの提案なのですが、こうしたことを踏まえて、お相手には、長年頑張って来られたことを労りながら、「あわてないでゆっくり休んでね。難し過ぎる仕事も、世の中あるからね。休職しているからと言って、根性がないとか怠けているとか、そういうことではないからね」というメッセージを、何らかの形で送れたらいいのかなぁ、と思います。
    お相手とのこれまでの関係や、実際にやって来た文章表現に合わせて、まりこんさんの方で咀嚼して伝えてみるのも、ありかなぁと思います。

    何かしら参考になることがありましたら、幸いです。
    まりこんさんも、どうか、落ち込まないで欲しいです。
    私自身にとっても、世の中の大半の仕事は、"不可能な仕事"なんですよ。
    続きを読む
    • 投稿日時2025.3.28 12:43
      まりこんのアバター画像

      まりこん 50代
      プロフィールを見る

      愛ちゃんさん、ご返信ありがとうございます