みさりんのアバター画像

みさりん
プロフィール

40代

同僚の鼻すすりがストレスです

閲覧数286 回答返信数3 投稿日時2025.3.29 12:37

同じ部署の同僚についてです。
同僚は10歳年下の男性です。この時期、花粉症なのか、頻繁にくしゃみをしたり大きな音で鼻をかんでいます。その頻度が数回レベルではなく、1分おきくらいです。また鼻をかんでいなくても頻繁に鼻をすすっていて聞いていて不快になります。
私は特に鼻をすする音がとても苦手です。
私も花粉症なので大変なのは理解できますが、集中できないのが嫌なので毎月通院して薬をもらっています。
同僚に対しても何度か通院したらとか最近は舌下療法もあるよと勧めましたが、頑なに行こうとしません。
上司に相談するのも、注意するのも最近はパワハラとか言われそうなのでできません。
昨日は耐えきれず、こっそりワイヤレスのイヤホンをつけ波の音などを聞いてしのいでいました。
ほかのメンバーでも花粉症の人はいますが、そこまでひどくないので、大変だなくらいにしか思いません。
毎日イライラしてしまいます。特にこれから年度末年初になるので忙しくなり集中できなくなるのも
問題でどうしたらいいかわかりません。
上司に相談した方がいいでしょうか

回答一覧

  • 投稿日時2025.3.29 14:37
    しかのこのアバター画像

    メンター しかのこ 40代
    プロフィールを見る

    みさりん、今の状況で感じているストレス、とても理解できます。
    花粉症の症状でつらいのはお互いにわかりますが、その音や頻度が続くとどうしても集中できなくなり、不快に感じてしまうのも無理はないと思います。

    まず、上司に相談してよいと思います。
    ただ、感情的にならず、冷静に具体的な困っている点を伝えることが重要で、
    例えば「花粉症でつらいのは理解しているのですが、頻繁に鼻をすすったり、音が気になって集中しづらくなり、この状況が業務にも影響を及ぼしているので、もし解決策を一緒に考えてもらえると助かります」といった形で、冷静に業務に対する影響を説明してみるとパワハラと受け取られない方法かもしれません。

    また、もし同僚に直接伝えることができる関係であれば、優しくお願いしてみるのも一つの方法です。
    「実は、鼻をすする音がどうしても苦手で、集中するのが難しいと感じることがあります。もしご迷惑でなければ、少しだけ配慮していただけると助かります」といった形で、相手を責めずにお願いすることで、お互いに配慮し合えるかもしれません。

    一時的な対応としては、イヤホンで波の音などを聞くのも便利な方法ですが、長期的には他の方法を見つけることがより効果的かもしれません。
    作業場所を変えることで集中しやすくなるかもしれませんし、イヤホンを使うだけでなく、別のデスクなど他の環境で仕事を進めることも一つの手です。

    最終的には、みさりんが快適に仕事できる環境を作ることが大切だと思います。
    上司に相談する際も冷静に、具体的な状況を説明し、一緒に解決策を考えてもらう形にすると、より良い結果が得られるかと思います。
    少しでも快適な環境が整うことを願っています。

    続きを読む
    • 投稿日時2025.3.29 21:24
      みさりんのアバター画像

      みさりん 40代
      プロフィールを見る

      早速のご返信ありがとうございます。
      冷静に相談してみることが得策ですね。
      同僚は性格は悪くないのと少人数の部署なのであまり関係を悪くしたくはないです。
      座席はうちの部署だけ少し隔離された小さな部屋にあるので移動ができません
      (年始に席替えをしたばかりです)
      花粉症は体質もあるので仕方ありませんが耐え切れませんでした。
      冷静に対処してみます。
      アドバイスいただきありがとうございました。
      続きを読む
    • 投稿日時2025.3.30 08:31
      しかのこのアバター画像

      メンター しかのこ 40代
      プロフィールを見る

      みさりん、ご丁寧にお返事ありがとうございます。

      同僚の方と関係を悪くしたくないというお気持ち、とてもよく分かります。
      少人数の部署で座席の移動も難しいとなると、なおさら気を遣いますよね。

      みさりんが少しでも快適に仕事ができるように、良い方向に向かうことを願っています。何かまた悩むことがあれば、いつでもお話ししてくださいね。
      続きを読む