50代

嚙み合わない高齢な上役と付き合うには? 続き

閲覧数112 回答返信数6 投稿日時2025.4.9 22:09

使い方が違っていたらご指摘下さい。今日みたいに衝突があると、精神的にしんどいです。

「嚙み合わない・・・」と書かせて頂き、犬先生のコメント読ませて頂きました。
まさしく、とてもキツイ状態が続いています。
リモートワークを中心としている企業ですが、上役とは出社した際もリモート会議も必要最低限での対応しかしないようにしています。
実は、昨年の晩秋に大きく衝突したこともありました。原因は、職種のキャリアが私の方が先輩ということ。視点が違うのです。
・自分が作りたいExcelの表と私が作るExcelの表が違う為に納得しない。
・クライアントとの会議でも聞いた話を理解していない。届いているmailも見ない等・・・
何度も説明しても理解してくれないと、話している時は本当に面倒になります。パワハラと感じるのは、上から目線で人を馬鹿にしている言い方です。加えて、自分のお気に入りしか仕事を振らない。

シニアの方も同じ部署でいらっしゃいましたが、先月末に思うところにあったようで退職されました。
部署全員が参加するMTGでも私には攻撃的です。「言い合い?」に近くなるケースもあり、たぶん全員が「合わないな~」と思っている状態です。会社に来てる人たちは「合わないね」と言っていました。
金〇業界にいた方なので、細かすぎる。経理の担当もあきれる位細かい。そして、人〇部とも衝突している。
どうしても避けられない場面をどうしたらよいですかね?
なるべく一対一は、避けています。そして、人事面談でも偉い人達には現実をお伝えしています。
職場は女性の割合が多く、年齢が近い方も多いです。
上役が会社に来ている日は、全く雰囲気が違います。殺伐しているというか、息苦しいです。

上役との付き合い方もどうしたらよいか?
このままこの会社にいるべきか?

しんどいから余計に色々と考えてしまいます。

回答一覧

  • 投稿日時2025.4.9 22:53
    みぃのアバター画像

    メンター みぃ 50代
    プロフィールを見る

    みうさん、こんにちは!メッセージを寄せてくださりありがとうございます。
    私もみうさんと同じ、働く同年代です。
    クライアントの言うことも理解しない、メールも確認しない、なのに上から目線で人を馬鹿にした態度、お気に入りにしか仕事を振らない…これはひどい、キツイですねー。上役ということはみうさんを含め何人かの部下を持つマネジメントをする立場の方なのですかね?上役が会社に来ている日は、全く雰囲気が違って殺伐としているということは、みうさん以外の周囲の方々の中にも、みうさんと同じように感じている方も少なからずいらっしゃるかと思います。人事面談でも伝えている、とのことですが、社内にハラスメントホットラインのような部門があったら相談してみてはどうでしょうか?無理を通して道理が引っ込むような社内はどの社員にとっても良くないと思うのです。会社は職場環境に配慮する義務がありますから!
    また、一対一は避けていらっしゃるとのことなので、あとはどうしても避けられない場面をどうするか…ですね。会社が対策してくれることを待ちつつ、気に入らなくとも上役の気に入る使えない(?)エクセルを作って差し上げたり、「さきほどのミーティングでは〇〇と決まったそうですよ、議事録に書いてありました」と伝えて差し上げたり…ゲームだと思って試しに対応してみて反応を見てはどうでしょうか…?
    「差し上げる」は皮肉です!悩まれているときこのようなもの言いでごめんなさい。みうさんのしんどい毎日をどんなふうに軽くできるかな、と考えた私の浅知恵ですが、推活やインテリアを楽しむみうさんの日常をこのようなハラスメントでつまらなくしてほしくないのです。またお時間のあるとき職場の様子を教えて下さい。
    続きを読む
    • 投稿日時2025.4.11 12:20
      みぃさん

      心温まるご返信ありがとうございます。
      リモートワークを中心の為、ほぼ会社で顔を合わせすことはないのですが、部内のMTGでのほぼ言い争いはあります。
      特に、私が中心で行っている業務では。
      経営側にも人事にも現状は話しています。実は、私は人〇部と〇務部を兼務しておりまして人〇部のトップにも合わないという話をしています。
      そもそも兼務している部署間の関係性が悪く、最近は人〇部の仕事をしている時が気分的に楽ですね。
      出社する人数も3~5人程度です。そしてほぼ女性。私も週3日会社に行きますが、上役がいない方がとても気分的に落ち着きます。当然、上役が出社したら本当に帰りたくなります。
      Excelの表は、自分が作りたいイメージと違うのです。
      メールもご自身のアドレスにも入っているメールをわざわざ、「入ってますよ」まで言う必要がないと思っています。
      今日は、リモートワークで自宅で仕事してMTGもない日は本当に楽です。
      正直、このままここの職場に居てよいかわからなくなります。
      昨日も来月に退職しますという方が事務所にいらして、清々しい雰囲気でうらやましくもありました。
      続きを読む
  • 投稿日時2025.4.10 00:59
    つきのアバター画像

    メンター つき 50代
    プロフィールを見る

    みうさん、こんばんは
    つきです
    前回のお悩みも拝見しておりました。

    高齢な上役さんは、少なくとも他者の気持ちを敏感に察知する能力はお持ちではないような気がします。上役さんは大変プライドが高い方なのかな、という印象を持ちました。
    今は自分が居心地がいい環境を作ることに躍起になっていて、まさか部下から良く思われていないとは想像してもいない。そして自分のやり方に固執し、押し通そうとするあまり、空回りしてうまく行ってないのではないか。
    なので、焦りもあり、益々意固地になっている。
    または、女性が多い職場の経験が少ないのかもしれません。
    憶測ばかりで申し訳ございませんが、上役さんの言動から「年上の男性が部下である女性に頭を下げて仕事を教えてもらうなんて、言語道断」と考えているように思えました。

    早く新しい職場のやり方に慣れて欲しいみうさんたち vs 聞く耳を持ちたくない上役さん
    これでは職場の雰囲気を良くするのは難しいですし、みうさん達のストレスもたまる一方で、大変困りましたね。
    いくつか方法をご提案しますね。もしよろしければ、お試しください。

    ・真正面からぶつかるのを止める
     上役さんに理解を示せと申しているわけではなく、職場のやり方を受け入れないとどんなことが起きるのか、身を持って体験していただく。
     資料作成を手伝わない、書類の作り方が分からないなら、マニュアルを作って渡すだけに留めるなど、本人が教えを乞うことにメリットを感じるように仕向ける。

    ・仕事以外のコミュニケーションをとってみる
     お互いの私生活の一部や趣味などを知って歩み寄ることにより、衝突を少しずつ減らすことはできます。すでに嫌いという感情がある中でこれをするのは大変苦痛なんですけどね…。

    ・部署の皆さんで愚痴大会を開く
     実は人は自分の感情を言語化することにより、頭の整理ができるようになります。
     誰かに説明をすることで、その時の状況を冷静に俯瞰して捉えなおすことができ、客観的な立場に自分を置くことで改善点などが見えてくるので、これはおススメです。

    ・最後の手段としては、人事部に掛け合う
     どういった状況で困っているのか、ハラスメントがあるのならばその証拠と一緒に相談する。この時、感情的に困っていると訴えるのではなく、具体的にどういった損失が起きたのかを伝えて下さい。
    続きを読む
    • 投稿日時2025.4.11 18:20
      つきさん

      こんばんは!
      こ丁寧なアドバイスありがとうございます。

      かなり年配に見える方で、祖父世代の考えだなぁ~と勝手に思っています。
      融通が利かないし、高圧的な態度をとる。基本関係ないことは話をしません。仕事以外の話は出来ないかも。
      実は、すでに顔を見ることもイヤな位なんです。
      別の部署の方も同じ事を思っていると話がありましたけど、直属ではないから他人事に近いですよね。

      好きな仕事だし、苦労してこの年齢で再就職したけど、色々と思うこともあります。
      最終的には、兼務している人事と再度話をするかな~と思ってます。
      冷静に客観的に見直して、この先どうしたらいいのか考える週末にしたいと思います。
      続きを読む
  • 投稿日時2025.4.11 07:48
    めぐ先生のアバター画像

    メンター めぐ先生 50代
    プロフィールを見る

    みうさん、お疲れ様です。とてもつらい状況ですね。丁寧にお話しくださってありがとうございます。

    まず、上役との価値観や仕事の進め方の違いでストレスを感じるのは、みうさんが真剣に仕事に向き合っている証拠です。そして、その中で冷静に対応されていること、本当に素晴らしいです。
    一対一を避ける判断や、人事に現実を伝えている姿勢は、自分を守る大切な行動です。その選択、私は間違っていないと思います。
    ただ、心や体が疲弊し続ける環境で働き続けることは、長い目で見て健康にも影響します。「このままここにいるべきか」と悩むのは、自然なことです。今すぐ結論を出さなくても大丈夫。小さくても「自分が安心できる居場所」を意識して探してみてくださいね。

    もしよかったら、信頼できる外部の相談機関やキャリアカウンセラーに話すのも一つです。孤独にならないように、味方を増やしていきましょうね。

    みうさんの心が、少しでも軽くなりますように。
    続きを読む
    • 投稿日時2025.4.11 17:58
      めぐ先生

      心温まるお言葉、ありがとうございます。
      今日は、在宅で仕事をしています。本来は、心が穏やかになりますが重箱の隅を楊枝でほじくる感じでSlackが届きます。
      人数は、そこそこいる会社ですがリモートワークなので執務エリアは広くなく10人座れるスペースとキャビネット等が置いている感じです。
      その中で、上役が出社すれば到底無駄話は出来ないです。静かな変な汗が出る位の微妙な緊張感の中で過ごしています。
      好きな仕事に就けたと思ったら、公開処刑もSlack上であります。(別の方ですが)
      来月もまた退職されていく方がいます。自分がいつ、同じ立場になるかと帰りの電車に乗りながら考えで帰宅しました。
      「安心できる場所」を探すのも一つの手ですね。

      この週末は、客観的に見て色々とリサーチしたいと思います。


      続きを読む