40代

息子の将来が心配です

閲覧数121 回答返信数4 投稿日時2025.4.9 23:51

小学生3年生の息子がおります。なんとか小学校の授業にはついていけているものの、親が家でかなり教え、更に塾まで行ってようやくついていけている状態です。知能には問題無いことを知能検査で調べ、更に能力にばらつきも有りませんでした。しかし、小学校の授業中はぼーっとしており先生から面談の度に指摘されます。
なるようにしかならないと頭でわかってはいても、この先他の子と同じ様に成長してくれるのか、いつまでこんなに勉強に手がかかるのかと考えては、鬱々としております。私も息子を気安く可愛がりたいのに、日々勉強勉強となっており気が重いし、こんなに勉強している息子が可哀想です。
この先どうなるかは個人差があるので全くわかりませんが、良いアドバイスや経験談があれば教えていただけると幸いです。気落ちしており、できれば励ましていただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答一覧

  • 投稿日時2025.4.10 01:30
    めぐ先生のアバター画像

    メンター めぐ先生 50代
    プロフィールを見る

    ぞうさん、ご相談ありがとうございます。毎日がんばっている息子さん、そしてその姿を見守っているぞうさん…本当におつかれさまです。

    おうちでのフォローや塾、たくさんの手をかけながら、なんとか授業についていけている…その姿に、不安や心配が募るのは自然なことですよね。でも、知能や能力に問題がないとわかっていることは、とても心強い材料です。

    授業中にぼーっとしてしまうのも、実はよくあることなんです。まだ「集中する力」や「気持ちを切り替える力」が育っている途中で、それも成長のひとつのかたち。ゆっくり育つ子もいます。

    毎日の勉強がしんどく感じてしまうと、親子の関係にも影が差してしまいますよね。でも、ときには「今日は一緒にのんびりしようか」と気をゆるめる時間も、心にとって大切な栄養です。

    息子さんは、今、自分の歩幅でちゃんと進んでいます。どうか、ぞうさんの心にもやさしい風が吹きますように。大丈夫ですよ。愛情をいっぱいもらって育っている子は、ちゃんと伸びていきますから。お母さんが太陽のように明るく笑顔で過ごすことがお子さんの心を育みます。
    続きを読む
    • 投稿日時2025.4.10 08:42
      めぐ先生ご回答ありがとうございます。
      集中する力も個人差がありますよね。信じて待つことにします。
      最近私のせいで家の雰囲気も悪くなってしまっているので反省いたしました。私も笑顔でいられるように、お休みすることにします。
      温かいお言葉ありがとうございました。
      続きを読む
  • 投稿日時2025.4.10 07:50
    はな子のアバター画像

    メンター はな子 50代
    プロフィールを見る

    ぞうさん、ご相談ありがとうございます。
    ぞうさん毎日お疲れ様です、息子さんも頑張っていますね。
    日本の学校の先生方って、誰かと比較して保護者へ伝えてくるように思います。横一列、他の子と同じように、という目線で仰ってる印象です。私が同じ立場なら、先生の授業がつまらないのでは?と思ってしまいます。それぞれ個性があるので、周囲に迷惑を掛けていないなら何も問題無いと思います。多様性と言われてるこの時代に、主観で言われても戸惑いますよね。私は子供が小さい頃は外国で育児をしていた経験があり、当時の先生方はどんなに子供が窮地でも絶対に悪く言わず、この子はここが凄い、こういうのが得意みたい、など良いところを見つけてくれて必ず褒めてくれました。
    その経験は今でも自分に残っていて、助けられました。
    ぞうさんも先生の言ってることはあまり気にせず、息子さんの良いところを伝えてあげて何でも良いので褒めてあげてください。自己肯定感も高まりますし、息子さんだって勉強だけじゃなく、運動や好きなことで成長出来るはずです。
    いつか必ずスイッチが入ると思いますよ!
    息子さんとの時間を大事に過ごしてください。
    またこちらへもいらしてくださいね。
    続きを読む
    • 投稿日時2025.4.10 08:49
      はな子先生、ご回答ありがとうございます。
      先生の授業がつまらないのではと言っていただいて、気持ちが軽くなりました。常々子どもがそう言っていました。確かに誰かに迷惑をかけてはいないし、息子は芸術面では秀でております。もっと息子の良い面に私の中でフォーカスするようにし、いつかスイッチが入ると信じて息子に優しくしようと思います。ありがとうございました。
      続きを読む