あおやぎのアバター画像

あおやぎ
プロフィール

30代

両親としっかり話し合って実家暮らしをやめたい

閲覧数84 回答返信数3 投稿日時2025.4.13 19:43

両親とともに実家暮らし。父とは心の距離が離れすぎている。母とは距離が近すぎる。このギャップを埋めることで今よりも快適に家族と過ごせるだろうか。
ネガティブ思考で心配性な母と、子供の教育に関わる判断を見たことがない、外面だけいい顔して家族にはドライな父。
私は両親とのコミュニケーションは大事だと思っているが、うまくコミュニケーションが取れない。自分はポジティブに生きようと努力はしているつもりだが、怠け癖(あるいは、あさっての方向に話が飛んでしまって本来の目的を見失う)はあると思う。

正直状況を打破するには距離を置き実家を出て一人暮らしするのがいいと思っているが、話しかけやすい母へ相談すると最終的に「父にも相談しろ」という主旨の結論になる。一人暮らしするための提案をしても難癖つけられるか、「子供に言い込められている」「自分の話を聞いてくれない」などと話を強制終了されることもしばしば。「ここまでの話どう?」とこちらから聞き出すようにしても話が続かない。
一方の父とは大抵昼一緒に過ごすが、父にとっては見逃し配信を見たり、昼寝をする時間になっており、過去に番組を見ている最中に人の声がうるさいからとヘッドホンをされたり、音量を上げられた経験から話しかけることができない。夜は外食が多く、酔って帰ってくるので話すタイミングを見失う。休日も大抵外出している。日曜日の夕方や夜にいたとしてもテレビを見ている時間、話しかけNGで、かつ早く寝てしまう。
2人とも以前より怒りっぽくなってきていると思う。また、過去に話題にしたことをすぐに忘れてしまう。

・母へ大事な話についてこちらから話題を振るとき、どこまで話を聞くと「相手の意見を受け入れた」と思ってもらえるだろうか。
・父とはどうコミュニケーションを取るきっかけを作ればいいだろうか。今まで1対1で話す時間がなさすぎて、正直LINEするのも怖い。

回答一覧

  • 投稿日時2025.4.13 20:03
    いちのアバター画像

    メンター いち 50代
    プロフィールを見る

    あおやぎさん。初めまして。いちと申します。
    あおやぎさんはご両親やご自身の事をよく理解されていらっしゃいますね。
    私はご両親と歳が近いので何となくご両親のされる事や考え方を理解出来る世代です。このくらいの年代って、もちろん個人差や色々な事が出来る環境等色々とありますので、決め付けではないですが。けっこう自己中なとこもあるかなと思います。若い時と比べ出来なくなってきてる事も多くなり、人の事を考えたり、気を遣ったり、色々と少しずつ面倒に感じることがあります。たとえそれが、娘の事であってもです。もうとっくに大人だし親はいなくても大丈夫と信頼しているっていうのもあると思います。
    あおやぎさんは、30才代とのプロフィールですし、しっかり話し合いを考えていらっしゃると思いますが。無理そうなところもあるかなと勝手ながらお見受けしますので。そろそろここは、相談なしで実家を出て自活してみるのはいかがでしょうか?
    ご両親に相談すると、相談する時にあれこれ考えて、躊躇してしまったり、話しやすいお母さまに相談をすると、お父さんとも相談しようと言われたり、もしかしたら?老後の不安から出て行かないで欲しいなんて言われたりするかもしれません。
    色々と考え過ぎると、行動が遅くなってしまって、この先にあの時に出たら良かったかもしれないなど、タラレバになりがちです。
    ご両親はまだ60歳代?なのでまだまだ元気かと思いますが、どんどん歳を取っていきます。そうなるとなかなから動きづらくなります。
    ご両親とのコミュニケーションも大事ですが、そこを変えるよりも、まずは自分がどんな環境で生活したいのか?自分の心地よい暮らし方はどうなのか?ご自身を大事にする方が良いかと思います。
    続きを読む
  • 投稿日時2025.4.13 21:56
    コロンのアバター画像

    メンター コロン 60代
    プロフィールを見る

    あおやぎさん、こんにちは。コロンと申します。
    私はやはり過保護な母と威圧的な父で実家にいた頃は苦しくて家を飛び出して結婚しました。
    家を出てからは自由を得ましたが親に対する気持ちは変化しました。
    親は歳を取るとますます頑固にもなるけれど優しい時もあり波があるように思います。
    実家にいると見えないこともあるので思い切って離れたほうがいいこともあります。
    ご両親の心配はあるかと思いますが自分自身の思うように生きることも後々親としては幸せに繋がるかと思います。
    ご自分の気持ちを大切にしてくださいね。
    続きを読む
  • 投稿日時2025.4.14 09:12
    つきのアバター画像

    メンター つき 50代
    プロフィールを見る

    あおやぎさん、こんにちは、つきです。
    お悩みをお話してくださって、ありがとうございます。

    ご両親からの自立をしっかり考えてらっしゃるあおやぎさんは、ご自身と向き合っていて立派だなと思います。
    ご両親と真正面から話し合うのは難しそうな雰囲気ですが、一気に解決するのではなく、ひとつづつ時間をかければ、もしかしたら光が見えてくるかもしれませんので、もしよかったら、お試しください。

    まずはお父さんと話し合いましょう。
    ただし、家の中ではなく、家の外で。
    最初はめんどくさがられたり、避けられるかもしれませんが、仕事で上司に説明するような準備をして、「30分でいいから説明する時間が欲しい」と伝えてみてください。日時を決めて、それ以上時間がかかるようなら、切り上げてもいいです。
    なぜ自分が家を出たいのか、毎月の生活費の計画、どのあたりの地域に住みたくて、実家にはどれくらいの頻度で顔を出すつもりか、など。
    1回では伝えきれないなら、時間をおいて何回もプレゼンしてください。
    男性は女性からオチがどこにあるのか分からない話はシャットアウトする傾向があります。「それを俺に聞かせて、何を言わせたいのか?」と思ってしまう。
    なので、<問題提起、解決案A,B、その後のケア案>を伝えると、ようやく頭の中に入ってくるのですね。
    お父さんも長年お仕事をされているのなら、部下もいることでしょう。仕事のようなプレゼンであれば、耳を傾ける可能性もあります。
    ただ、家では仕事スイッチが入っていない状態のため、外で話すのがポイントになります。

    もしあおやぎさんがお父さんと二人っきりでお話するのが怖いのであれば、お友達やご親戚に同席してもらうのもいいかもしれません。
    この話し合いは1回では終わらない可能性が高いです。なので、何回も繰り返すことになりますが、その都度、あおやぎさんが感情的にならず、冷静にお話することが大切です。
    「娘がそこまで考えているなら、実家を出て一人暮らしをしても大丈夫だろう」という信頼を得るために、辛抱強く話し合ってください。

    お父さんを味方につけることができたら、お母さんには「でもお父さんはいいと言ったから」と言えば、アッサリ納得するのではないかと思います。

    あおやぎさんを応援してます。
    続きを読む