30代

お義母さんの「手伝う」という厚意を受け入れられません

閲覧数79 回答返信数2 投稿日時2025.4.16 22:25

2人の娘を育てています。現在は育休中です。

第一子を出産後、義理の父母のデリカシーのなさに違和感を覚え、苦手になってしまいました。
夫が不規則な勤務で夜勤もあることから、お義母さんはよく「何かあったら言ってね」「お手伝いするよ」と言ってくれるのですが、私は自分でやりたいタイプなこともあり、家事育児を手伝ってもらうほど困っていません。強いていえば、夫は朝が弱かったり時間にルーズだったりで、休日も朝から子どものお世話は私の担当、お出かけの予定があってもギリギリまで起きてこないこと等に私がイライラしてしまうことに困っています。でもそんなこと、義理のお母さんになんとか出来ることではないので..
また、出産後に義両親に対して出てきた違和感もあり、正直言って会いたくないのです。手伝ってもらえるのは、とてもありがたいことだと分かっているのですが、私が頼りたいのは義両親ではなく、夫なのです。夫は手伝ってもらえば良いのに、と簡単に言ってきて私の気持ちは理解できないようです。
なぜ私はこんなにも義両親を拒否したくなってしまうのか、自分の心が醜く思えてきて苦しくもなります。
今回相談したいのは、義両親と仲良くする方法や、夫との家事育児分担についてではありません。他の人からすれば些細なことがきっかけなのですが、義両親をこんなにも嫌になってしまった私の気持ちのコントロールやモヤモヤの解消方法について、どなたか教えていただけないでしょうか。

回答一覧

  • 投稿日時2025.4.17 07:31
    めぐ先生のアバター画像

    メンター めぐ先生 50代
    プロフィールを見る

    りかさん、毎日お疲れさまです。小さなお子さんを育てながら、たくさんの感情と向き合っていること、本当にすごいことだと思います。

    義両親へのモヤモヤは、決して「心が醜い」からではありません。出産や育児は、とても繊細で本能的な時間。誰に手伝ってほしいか、どこまで踏み込まれたくないか…自然と“安心できる人”との距離を大切にしたくなるものです。りかさんにとって、それが「義両親ではなく夫」なのですね。その気持ちはごく自然で、誰にでもある“心の境界線”です。

    今は、自分の感情に「こう思ってもいいんだよ」と優しくうなずいてあげてください。無理に関係をよくしようと頑張るより、「私には私のペースがある」と自分を認めることが、心の安定につながります。

    そして、頼るのが苦手でも、少しずつ「気持ちを整理する時間」だけは、自分にプレゼントしてあげてくださいね。ノートに書いたり、深呼吸したり、小さなことで大丈夫です。

    りかさんは、すでにたくさんのことを立派にやっています。その優しさと真面目さが、きっとお子さんにも伝わっていますよ。どうかご自身を、少しだけ労ってあげてくださいね。
    応援しています。
    続きを読む
  • 投稿日時2025.4.17 07:32
    まるんのアバター画像

    メンター まるん 50代
    プロフィールを見る

    りかさん
    話してくださってありがとうございました

    分かります…私も同じように思っていましたので

    思っていた…と過去形なのは既に義理の両親は他界しているからです

    私のケースで言いますと、おそらく子育て期間中は、子どもを守りたいモードになっていて、メンタルの状態が少し違っているのでは…と思います
    些細なことも気になったり、価値観の相違が許容できなかったり…
    子どものことだけは譲れない…モードでした

    また、夫に対しても、急速に親になっていった自分と比べていつまでも他人事…これにも苛立ちを覚えました
    どれだけ喧嘩したか分かりません

    そして、夫に関しては少しずつ、具体的に言って何とか少しは変化していきました

    りかさんの今のお気持ち、おそらく少なからず母になった方であれば思い当たると思います
    普通のことです
    少なくとも私は全く同じように感じましたので…

    私のケースでの義理の両親との心のすれ違いは、少しレアだったのかもしれませんが、心のすれ違いがあったのは同じ

    大丈夫です
    そしていつか、落ち着くところに落ち着きます
    続きを読む